【第1回】左腕坊主インタビュー(全7回)
―― 高校時代、友人の姿を見て初めて気づかされた。
- まず、ハンドボールを始めた経緯を教えていただけますか。
-
中学校のときは野球部だったんですけれども、体育の授業でハンドボールがあったんですよ。そのときの体育の先生が、大阪体育大学出身で、ハンドボールのインカレでベスト7、優勝経験もある方で、先生が「おまえハンドボール部入れよ」って誘ってくれてて。
ただ、当時は先生の実績も知らないし、途中で野球部をやめるのも嫌だったし、先生の誘いは断り続けていました。高校に入るにあたって、野球を続けるか、新しいことをやるかって考えたときに、ハンドボールやってみようかなと思って。
- 高校の部活は、どのような雰囲気でしたか。
-
高校は、顧問の先生が形だけいるような感じの愛好会みたいな部でしたね。みんなでバーベキュー行ったり、カラオケ行ったり……。で、大会近くなったらちょっと練習して、ぐらいの、そういうノリのチームでした。チームメイトとはすごく仲良くて、今でもたまに連絡をとったりしています。
ただ僕は、小・中と野球を真剣にやってきたので、「うーん、なんかちょっと違うな」っていうのはありました。こういう楽しさを、おれは求めてるわけじゃないんだって。
そんな思いを抱きながら部活を続けてて、ある時小学生時代からの友達から電話もらったんです。「高校サッカーの冬の選手権でテレビに出るから見てくれよ」って。そいつは運動神経が抜群に良くて、サッカーがめちゃくちゃ上手い奴でした。
でも、テレビに映ったそいつは、プレーヤーとして映ったんじゃなくて、応援席で顔にペイントする姿だったんです。それってレギュラーになれなかったってことだから、決してかっこ良くはないじゃないですか。でも、そいつの毎年の年賀状には「何がなんでもやめへん」とか「続けようと思う」とか「レギュラーにはなれなかったけどもやって良かった」みたいなことが書いてあったんです。
「ああ、おれが求めてるのは、こうして何かを真剣にやることなんやな」っていうことに気づいた。だから、大学に行ったらもう1回何かに打ち込もうと思ったんです。大学は一般受験で入って……、だから競技スポーツとしてハンドボールを本格的にやり出したと言えるのは大学からですね。
- 入学した中部大学はハンドボールの強豪校ですよね。最初は苦労されませんでしたか?
-
そうですね。インカレには当時でも20年以上、今では30年以上ずっと出てるし、東海リーグの優勝を争うチームではありましたね。全国で言うと、ベスト16?ベスト8くらいのチームだったと思います。
僕以外はハンドボールの推薦で中部大に入ってるんですよ。インターハイに出てたり、インターハイで得点王だったり……部員約40人のうち、僕ともう一人でしたね、一般入試で入って来た人間は。
僕が一番下手くそでした。当時の僕からしたら、みんな段違いにうまかった。対外試合前のアップでも、下手くそな僕がそのアップに一緒に入ると敵になめられるから、「おまえはロッカールームでユニフォームを畳んどいてくれへん?」って先輩に言われたりとか。
本当にチームメイトが当たり前にできることを、僕はそのときに初めて見た・聞いたぐらいのレベルの差だったので、練習ついていくのもやっとだし、「なんでこんなとこ入ったんやろう?」って、1年生の間は思ってましたね。
- レベルがまったく違った段階から、みんなに追い着いたのはいつ頃でしたか?
-
試合にレギュラーとして出られたのは、最後の1年間、4年生のときだけだったんですよ。1年生のときはもう、箸にも棒にも引っかからない状態で、本当に雑用だけ。同級生が「櫛田はおれらに勉強を教えてくれ。その代わりにおれらがハンド教えたるから一緒に頑張ろうぜ」みたいなことを言ってくれて。
彼らは「おまえは左利きで背が高い。おれらが4年になったときにシュートをどんどん決められるようになってくれたらいいから」って言って、フットワークの練習とか、筋トレを一緒にやってくれました。
ごはん一緒に食べて「身体大きくしようぜ。いきなり20㎏太れへんけど、1年で5㎏とかやったら、月にしたらペットボトルのちっちゃいの1本分ぐらいやから一緒に頑張ろう」と。それで少しずつ、少しずつって感じです。
そして、4年の時に全日本の監督経験もある蒲生さんという方が僕らの監督に就任したんです。今まで同級生だけで、感覚的に身体作りや技術練習をやっていたんですけど、蒲生監督が来て、「こういうときはこういう役割があるんだ」とか「こういうときはこう守った方」がいいっていう戦術・戦略をすごくタイムリーに教えてくださったので、僕としてはグッと成長できた。今振り返ると、自分のハンドボール人生の最初の大きな成長期やったんかなと思いますね。