ブログ&ニュース ( さばスポ )

再び、吉川小学校へ 文部科学省委託事業

[ さばスポハンドボールスクール ]

unnamed

仕事を終えて夕方、文部科学省委託事業の「放課後遊び」で吉川小学校のみんなとハンドボールでした。

11月に続いて2回目ってこともあり、体育館で準備をしていると「あっ、くっしーだ!!!」とみんな集まってきました。

ハンドボール未体験だった前回から一ヶ月、今回が2回目。みんな楽しみに2回目を待っていてくれた様子でした。

ジャンプシュートに続いて、今回はフェイントもちょっとだけやってみたところ、試合で1on1を仕掛ける子もチラホラ出てきましたよ。

unnamed

家庭科で作ったおでん&ケーキを保健室で頂いて吉川小学校をあとにしました。



花筐小学校へ、再び!!!

[ さばスポハンドボールスクールユメ先生 ]

unnamed
先週金曜日は越前市の花筐小学校へ行ってきました。5年生の体育の授業でハンドボールをさせて貰う為です。実は5月末に花筐小学校には一度、ユメ先生として入らせて頂いています。

ユメ先生として一度会った子達に再び会えるのは今回が初めてだったのでめちゃくちゃ楽しみにしていました。子供達もみんな僕の事覚えてくれていました。「あっ、クッシーだぁ。」って僕の顔を見るなり元気に声をかけてくれました。本当に感激でした。

しかも担任の先生の粋な計らいで、ハンドボールをやる前の時間にもう一度ユメシートを全員で読み返してきてくれたみたいです。いやいやほんまにうれしいじゃねーか!!!

unnamed
みんなハンドボールは初めてやるみたいだったけど、ボールつかったアップをして、シュート&パス、そして簡単なルールを覚えてさっそくミニゲーム。

unnamed
みんなニコニコの笑顔で、ジャンプシュート決めたり、ドリブルで前方に持ち込んだりと、元気一杯にハンドボールを楽しんでくれました。

unnamed
花筐小学校にみんなとの再会の翌日が、実はトヨタ自動車東日本とのホーム戦だったので、日本リーグのパンフレットを持っていって「良かったら明日の試合応援に来てね!!!」と試合の告知をさせてもらいました。

告知もが終わる前から、みんな日本リーグのパンフレットに夢中です。(上の写真、パンフレットが埋もれています。)

で、で、で、で、でだ。

トヨタ自動車東日本とのホーム戦、残念ながら勝つ事は出来なかったですけど。(今でもほんまに悔しすぎる。)

試合前に応援席から「くっしー、くっしー、応援来たよーーっ!!!」って女の子が3人、声をかけてきてくれるではないかっ!!!

そうなんです。ユメ先生をさせてもらって、その半年後に一緒にハンドボールやって、その翌日になんと、なんとホームゲームの応援にきてくれたんです!!!

コート横の席にはJr.チームの子達がずらーっ並んでいて、僕らのベンチ裏には福井大学医学部のみんなが応援席にいてくれて、その反対側には花筐小学校の子達が!!!

こんな最高な環境でホームゲームさせてもらえて本当に幸せですね。

だからこそ、トヨタ自動車東日本に勝って、いい所見せたかったんです。

今週末、12月7日は昨年度王者の大同特殊鋼戦!!!

今度こそ!!!



さばスポ 10回目

[ さばスポハンドボールスクール ]

unnamed

水曜日はハンドボールスクール2本だて。鯖江市の惜陰小学校での放課後遊びを終えて、今度は永平寺へ移動。北電のフレア体育館で今年度10回目のJr.チームのコーチでした。さばスポですね。

今回はウッチーと一緒でした。パスゲーム、タッチハンドを中心にメニューを組んで、最後はゲーム形式。

指示を出しながら、パスを出すのに最初は四苦八苦してましたが、最後は体&頭&口が連動してきていたました。

もしかすると、今回が年内最後のさばスポかもしれません。12月、水曜日すべて県外…

Jr.チームのコーチを終えて、ロビーに出ると子供達、親御さんから「今週末のホームゲーム頑張ってくださいね。応援いきますよ!!!」って、嬉しいね。ほんまに嬉しいね。

ほんまに頑張ろう。



放課後遊び@惜陰小学校 文科省委託事業

[ さばスポハンドボールスクール ]

10748800_702203193210057_1552881568_n

今週は県外出張2回あって、ドタバタしています。

今週水曜日の夕方、鯖江市の惜陰小学校のみんなと一緒にハンドボールをやってきました。

6年生対象の放課後遊び、ハンドボール未体験の子達約50名と一緒に、ボールを使って体をほぐして、ボールの投げ方の1ポイントレッスンして、シュート打って、直にゲーム形式と言う流れ。

今回は人数が多かったでの体育のマットをゴールに見立てて、2コート作ってハンドボールをしました。

ルールも簡単この2つだけ。

ルール① 6mライン(実際はオレンジのミニコーン)の外からシュートを打てる
ルール② 3歩⇒ドリブル⇒3歩の間は自由にプレー出来る

ゴールや6mライン、ボールなどはその場にあるものを使う。

僕が子供の頃もこうやって、その辺にあるもので適当に間に合わせて、自分達で簡単なルールを決めて外でよく遊びました。

僕が帰ったとでも、ハンドボールまたやりたいなって思ったら、自分達だけでもやれるようにと思って、とにかくルールも簡単、道具もこだわらずにやっています。

惜陰小学校のみんなありがとうね!!!



アスリート派遣事業 @鯖江市立片上小学校

[ さばスポハンドボールスクール ]

10340308_699923640104679_1817051087_o

11月21日の午後からは、鯖江市立片上小学校の4、5、6年生の子達と一緒にハンドボールをやってきました。

今回は体育の授業を丸まる2コマ持たせて頂きました。全員がハンドボール未経験の子達でしたが、ボールを使ってのアップして、パスキャッチして、シュートをして、簡単なルールを説明して、早速ミニゲームへ。

やっぱりシュートを決めると、最高に盛り上がりますね。

ボールもハンドボールじゃないし、6mラインもマーカーで代用、ゴールもミニサッカー用ですが、それでも何とかハンドボールっぽくなりました。

体育の授業が終わってからも、みんな残ってシュート打ったり、クッシーも一緒にやろうって誘ってくれたり、本当に楽しかったみたいです。

僕がいなくても簡単なルールを覚えてくれて、今回使った道具さえあれば、休み時間でも放課後でも、自分達でハンドボールできようにって考えて毎回プログラムを組んでいます。

今回もきらりと光る子が何人かいましたよ。



さばスポ 9回目

[ さばスポハンドボールスクール ]

10365817_760155220687738_6210495077238973443_n
昨日はウエイトトレーニングを終えての鯖スポ。Jrチームの子達、昨日もみんな元気いっぱいでした。

2人一組での、手つなぎ鬼ごっこや、しっぽ取り、ラダー&コーンドリル、シュート、2:1、ゲーム(1フリーマン)って感じのメニューでした。

今回が今年度9回目の鯖スポ。残りはあと6回。3/5を終えましたね。次回は11月26日を予定しています。

子供達が帰ってから、AK、つっつ、きゆう、須坂、ウッチー達ともう一度少しだけハンドボールトレーニング。

日本リーグ沖縄シリーズまであと少し。



吉川小学校ハンドボール放課後遊び

[ さばスポハンドボールスクール ]

写真 2

昨日は夕方から、鯖江市立吉川小学校の陸上クラブの子達と一緒にハンドボールをしてきました。

今回もハンドボール未経験の子達が対象です。ゴールはフットサル用、6mラインなどはミニコーンで、ボールは一番小さいドッジボールで代用。

なんか小さい頃に友達とその辺あるものや、ルールも自分達で決めて、放課後に遊んでいた頃が懐かしいね。

やっぱりジャンプシュート打てるようになるとみんな一気にハンドボールらしくなってきますね。

最後は4チームつくって試合までできるようになりました。みんな「もっとやりたい。もっとやりたい。」って言ってくれて嬉しかったけど、下校時間&自分のトレーニングがあるので1時間で終了。

また機会があれば一緒にやろうね。日本リーグのパンフレットを見せたら、みんな食い入るように見ていましたよ。

ホームゲームに応援にきてくれるかな?

吉川小学校を後にして19時からは、大同戦の振り返り、今週末のコラソン戦、湧永戦について1時間程チームMT。そのあと1時間半程、トレーニング。

今週は7日間で3試合、移動も高松、福井、沖縄。ここが踏ん張りどころ。昨日もOBの準、落合が練習に駆けつけてくれました。ほんまにほんまにありがたいです。



鯖江市立鳥羽小学校 ハンドボール放課後遊び・文科事業

[ さばスポハンドボールスクール ]

unnamed
11月3日の大同特殊鋼戦に向けて、ちゃくちゃくと準備を進めています。

福井も一気に肌寒くなってきましたがな、昨日の練習帰りは外気温7度でした。涼しいじゃなくて、さむって感じでした。

さてさて、昨日は練習前に少しだけ鯖江市鳥羽小学校に行ってきました。陸上クラブの子達30名くらいと一緒にハンドボールやってきました。今回もハンドボール未経験の子達です。

ボール使ってアップして、ルール説明して、シュート&パスをして、ゲーム。45分で一気に行きます。やっぱりジャンプシュートをやりたいみたいですな。

unnamed
さてさて、昨日の鳥羽小学校行くと、2名よく見る顔が、Jr.チームのなおき&だいご。何と鳥羽小学校に通っていました。知らんかったぜぇ。僕が体育館でコーンを並べたり、ゴールを出したり準備をしていると、2人が照れくさそうに覗きにきてくれました。

「おおおっーーー。一緒にやろうぜ。」誘ってみるとなおき&だいごは笑顔で即答。一緒に準備を手伝ってくれて、陸上部の子達に混ざって参加してくれました。

いつもの同じ学校の友達の前で、スペシャルコーチって言って2人を紹介しました。2人ともめちゃくちゃ照れくさそうにしていましたが、ちょっと誇らしげ。

2人には、「ハンドボールが初めての友達にハンドボールの魅力が最大限に伝わって、ハンドボールの仲間が増えるように自分で考えて、好きにやってくれていいよ。」って無理難題を吹っかけておきました。

なおき&だいご、時にGKをしてくれたり、時に新しいメニューを説明するときのデモンストレーターをやってくれたり、ゲーム時は中に入ってみんながシュートを打てるようにパスをつないでくれたり、本当によくやってくれました。2人がいたから本当にやりやすかったです。

鳥羽小学校のみんな、そしてなおき&だいご、本当にありがとうね。また一緒にハンドボールやりましょう。



「アスリートと遊ぼう」 文部科学省委託事業

[ さばスポハンドボールスクール ]

unnamed

10月22日、23日と2日連続(合計3クラス)越前市神山小学校の子供達と一緒にハンドボールをやってきました。「アスリートと遊ぼう」というプログラムで文部科学省からの委託事業です。越前市教育委員会とさばえスポーツクラブさんからお声かけ頂き、神山小学校のクラブ活動の時間、体育の時間に入らせてもらいました。

こうした取り組みで、体育の授業にアスリートが入るのは福井県で初めてだったそうです。そして今回の子供達はハンドボール未経験の子供達でした。授業時間(45分間)で、ハンドボールってこんな競技だってイメージを掴んでもらって、ざっくりルールを伝えて、パス、ドリブル、シュートをやって、最後はやっぱり試合までって、感じで進めていきました。

unnamed

ハンドボールの代わりに、ミニドッジボール、6mラインの代わりにミニコーン、ゴールの代わりにフットサルゴール、手作り感一杯でしたが、こんな感じで準備しました。

最悪の場合、ニッチもサッチも行かなくなるかも?って心配していましたが…

全く、そんな心配はいりませんでしたね。伝えたルールはこの2つだけ。

・6mの外からシュートを打てる。(打った後なら入ってもいい)
・ボールを持ったら、3歩⇒ドリブル⇒3歩は自由にプレーしていい。

ルールを説明しながら、ジャンプシュートを魅せると、みんなジャンプシュートやりたくてしゃーない、しゃーない。わっしょい、わっしょい言うて、シュート打ち込んでいました。中には直にジャンプシュートを打てるようになった子が何人もいました。

最後は5分〜10分くらいのミニゲーム。パスが繋がって、シュートまで行けてる場合は僕はレフリー。こりゃ、ぐちゃぐちゃやなって感じたときは、僕がフリーマン(常に攻撃役)でみんなにパス回してシュートを打つ楽しさなんかを感じてもらいました。

授業が終わってもみんな、「延長戦!!!延長戦!!!」って先生に願いして、3分間の延長戦へ。あははは。嬉しいねぇ。

3コマともこんな感じでした。バドミントン、バレーボール、サッカー、野球なんかもやっている子達も多くて、思っていたより遥かにハンドボールっぽい試合ができました。中には良い動き、良いシュート打っている子もいました。

unnamed

で、今回初めて体育の授業を持たせてもらって、そしてハンドボール未経験の子達と一緒にやっての感じた事。

2日連続で行ったってこともあって、2日目学校に行くと、「あっ、くっしー来たぞ!!!」って1日目に来てくれた子達が元気に声をかけてきてくれたり、1日目、2日目と2回もハンドボールをやりにきてくれた子も何人もいました。2日連続でやった子達はほんまに上手くなりましたよ。

「これからも体育の授業でハンドボールやってほしい」ってみんな先生にお願いしていました。

校長先生も2日とも体育館まで覗きに来てくれました。「ハンドボールをやる機会は殆どないから、こうして学校まできてくれると子供達には凄く良い機会になるし、またハンドボールやりたいって言う子がいましたよ。」とのことでした。

子供達の感想は「めちゃくちゃ面白い。ジャンプシュートが難しいけど、あれできたらかっこいいし、シュート決めたらめちゃくちゃ楽しいし、嬉しい。またやりたい。」って感じでした。

越前市は福井県内なんですが、福井市内と違って全くと言っていい程、ハンドボール未開の地だそうです。今後、ハンドボールをやりたくても継続的にやれる場がまだありませんが、それでもこうやって一回でもハンドボールに触れる機会を持てた事はよかったかなと思います。少なくともハンドボールを1度でもやった事のある日本人を60名くらいは増やせたかなと思います。

明日から日本リーグが開幕しますが、日本リーグ&ホームゲームの告知もしてきましたし、校長先生にもリーグのパンフレットをお渡ししてきました。まだまだ手探りですが、継続して取り組んでいきたいプロジェクトですね。

神山小のみんな、2日間本当にありがとうね。また一緒にハンドボールやろうね!!!

「さばえスポーツクラブBlog」



さばスポ

[ さばスポハンドボールスクール ]

unnamed
昨日は、夕方に越前市神山小学校でハンドボール未体験の子達向けに体験教室をやってからフレア体育館に移動。

1時間半程、自分のトレーニングを行いました。トレーニングルームで体を動かしていると、Jr.チームの子達がニコニコしながら覗きにきてくれます。でも真剣やっているときは声かけてきません。こういうのはさすがですね。

一段落して、クールダウンしていると「今日はくっしーコーチの日かぁ。一緒にやるんかぁ?」と声をかけてきます。かわいい奴らです。

はい、というわけで、今月3回目のさばスポ(アスリート派遣事業)です。

昨日は、前半45分は3年生〜中学生まで合同で、ラダーやコーンを使って、パス&ドリブルのドリル。

低学年は普段からこのメニューをやる事が多いので、高学年、中学生よりスムース&正確にできる子もチラホラいました。

そこから30分は低学年と高学年+中学生に分かれて練習しました。低学年はウッチー&きゆうが担当。高学年&中学生が僕が担当。高学年はさすが全国大会準優勝チームですね。ほんまにうまい。

常に前を狙う事。パスをするときもゴールを見て(前を狙って)次の展開をしていく。パスミスが起きても気にしなくていいから、前を狙う事を優先しよう。と言葉掛けをしました。

よくありますよね。前を見ずに、横を向いて、パスしてしてしまうこと。こうするとDFは怖くない。DFしていて何が怖いかって、やっぱり常にシュート、前を狙ってくる選手が怖い。

普段、低学年にはここまでいわないですが、高学年&中学生ってこともあって、「前」への意識を強く持ってもらいたかったんですね。

飲み込みの早い子には、パスした後の次への準備(ステップバック)に対してもアプローチしました。

普段の低学年の元気一杯&無邪気さも楽しいけど、少しずつハンドボールに対して理解が深まりつつある高学年&中学生もこれまた楽しいなと感じました。

次回は10月29日を予定していましたが、一週間スライドで11月5日に変更しようと思います。