ブログ&ニュース ( さばスポ )

「職業講座講師」@鯖江中学校

[ さばスポハンドボールスクール講師 ]

3550_550890401674671_875103929_n
昨年に続いて福井県内の鯖江中学で職業講座の講師をさせて頂いてきました。

僕はスポーツ選手として。僕の他には保育士、看護師、歌手、番組プロデューサー、お菓子屋さん、自動車修理屋さん、眼鏡メーカー、美容師、警察官、消防士、プログラーマーの皆さんが講師にきていました。

合計で12職種だったかな。

警察官がいると、なんでか緊張しますね。別に悪い事してないのに…

中学1年生が自分の興味のある講師の話を2つ選択して聞いて周るという感じだと思います。

こんな感じで1コマ35分×2回で進めていきました。

①自己紹介(これまで移ってきたチーム、今の一日のスケジュール、一週間のスケジュールの紹介など)

ハンドボールの映像を紹介(自分のプレーを編集したDVDを見てもらいました。嘘みたいな話ですが、背番号20番の茶髪&パーマ頭が僕です。今とのギャップにみんな釘付け…)

③僕の中学、高校、大学、ホンダ、ドイツでの話
いよいよ、ここから本格的な話のスタートです。まず最初に、僕は生徒にこんな話をしました。

「ここにいるみんなは運動部に入っている子が多いって聞いています。本気でスポーツで飯を食っていこうと考えている子、もう既に明確な目標をもっている子はいるかな?」

一人の子がピンと手を挙げて「福井国体に出て活躍したい。」

「おお、凄いな。僕も福井国体目指しているよ。一緒に頑張ろうな。」

「じゃあ、多くのみんなは運動部ではあるけど、スポーツで飯を食っていくとか、オリンピックに出たいとか、そこまでは考えていないってことやんね。実は僕もそんな子供でした。」

「これからする話は、スポーツで飯を食っていこうと思う子にも聞いてもらいたいし、運動部にいるけどそんな事までは考えていないみんなにも聞いてもらいたい話です。」

こう伝えてからスタートしました。

まず、生徒と同じ中学生の頃の僕の話。この頃は野球部だったことにみんな驚いていました。

高校でハンド部に入ったけど、別にハンドボール選手を目指してやっていた訳じゃなく、授業が終われば部室でジャンプやマガジンを読んで、カラオケやボーリングに行く、試合前に少し練習をする。そんな感じだったと話しました。

どこにでもいるごく普通の、中学生活、高校生活で、赤点もとったし、雨降って部活なくなれって思っていた、そんなほんまに普通の子供だったと…

高校でハンド部を引退して、「ああ、このまま何でも適当にやっていていいのかな?」その事に気づけて、大学から本気で何かに打ち込んでみようと決めて、その対象がたまたまハンドボールだったことを話しました。

大学1年生時はユニフォームを畳んだりと下積みばかりでレギュラーになれたのは4年生の時。大学4年の時には普通に就職活動もしていた事もそのまま話しました。

運良く、当時日本リーグ王者だったホンダに入れたら、世界的な名手のストックラン(元フランス代表)とポジションが重なって「ありえない話だけど、一日24時間以上練習しても勝てない」と圧倒的なレベルの差を感じた事。

でも毎日が世界一の選手とのポジション争い=世界一の経験ができるんだという気持ちを奮い立たせて練習に取り組んでいた。その経験が今に活きている。

ストックランを見ていて、自分もプロ&欧州でやってみたいと気持ちがシフトしていった事。それは28歳の時だった事。世界一(ストックラン)に触れた経験を子供達に話しました。

「だけど欧州に、そしてプロにどうやってなるのか?分からなかった。代理人が誰なのか?どこにいるのかも分からない。そんな状況だった。その時に僕がとった行動は実は、今のみんなでも本気になればできる行動だったんだよ。」

unnamed

「最初にみんなに観てもらったハンドボールのDVDは、僕が自分で編集したDVDやねん。このDVDを知り合いや知り合いの知り合いをたどって欧州のチームやハンドボール関係者に送って見てもらった。言葉は分からないけど、映像ならわかるやろうと思ったからね。」

「欧州のチームのHPを検索して、英語の辞書を片手にどこに連絡すればいいのか?チームはどこにあるのか?とかを探したり、Eメールを送ったりした。そして、連絡をくれたチームの練習に参加させてもらった。」

「2週間くらいエストニア、スウェーデン、ドイツへハンドボールの旅に出た。夜行列車でスウェーデンからデンマークを抜けて、ドイツにいって練習参加したり、時には駅のベンチで始発まで寝たりしてね。」

「僕の英語はThis is a pen.くらいの赤点レベル。でもそうやって色んな人に協力してもらって何とかチームを探して、練習に参加させてもらって、契約交渉して、欧州でプロとしてのスタート地点に立った。(本当はもっと色々とあったけど…)」

「契約の話とかは難しいとしても、DVDを作ったりインターネット&メールをするこれは本気になればみんなでも出来るよね。」

「生きるを伝える(テレビ東京系)」を見てもらう
ドイツで1年目に運良く優勝できて、2シーズン目の左膝の脱臼、そこから今に至るまでの映像を見てもらいました。

⑤怪我をしてから&今の話
怪我をしたときの話や、そこからは常に引退が頭にあること、リハビリしたときの話、もう一度チームを探すときの話、今の気持ちを話しました。

⑥まとめ&振り返り
日本一のチーム(ホンダ)でやれた経験、ドイツでプロでやれた経験、怪我と向き合った経験、今仕事をしながらコーチ兼任選手をしている話などのハンドボールの話が印象にのこっているかもしれない。

だけど僕もスタートはみんなと同じ、何処にでもいる普通の部活をしている子供だった。

「人はごまかせたりできても、自分に嘘はつけない」「自分の人生には自分が一番本気になろう」そういうことの方が覚えていて欲しい事。

「そのことさえ大切にしていればスポーツ選手にもなれるし、どんな仕事でもできるし、仕事をしながらスポーツも続ける事が出来ると思う。」

「だから今、みんながやっている英語の勉強も、日本&鯖江の歴史を知っておくことや、仲間と協力すること、部活を頑張ること、それらに悩むこと、全部意味があることやし、大切な事なんやで。」

そんな事を真剣に話してきました。

⑦生徒からの質問
みんなここぞとばかりに質問してくれました。

「休みの日は何をしていますか?」
→料理、読書、旅行、あと子供達のコーチなど

「一日何時間くらい練習しているますか?」
→チーム全体の練習は2時間〜2時間半くらい、けどそのあとに自主練習や筋トレ、体をケアしている時間、ハンドボールに費やす時間って考えると一日6、7時間。

「ハンドボールの事、それ以外でも普段から大切にしていること、意識していることはありますか?」
→一日一日、一回一回を全力で精一杯やること、あと誠実に生きること。

→あとこれはみんなにはちょっと難しいかもしれないけど、自分のプレーはもちろん、行動、取り組み、発言など全てが未来のスポーツ界、ハンドボール界、日本、子供達にちょっとでもプラスになって欲しいって思っているのかもしれない。

→だから、今日ここでみんなの前で講師をさせてもらう事も、少しでもみんなに何かの気づきやプラスになればと思って話を考えてきたし、今もそう思って話をしている。それこそもしかしたら10年後、20年後にみんなの中から、未来の子供達講師をする人がでるかもしれないと思って話をしています。

こんな感じで真っすぐな質問に直球で答えました。

Bfmk4IACUAAXzbf

昨年に引き続き、2回目の職業講座講師でしたが、こっちの方が良い経験させてもらっていますね。子供達の真剣な眼差しは凄いパワーでした。

講師控え室、雪が振り出したので早めに出発したら、一番乗りでした…



さばスポ 〜成長してるねぇ〜

[ さばスポハンドボールスクール ]

14811_633180210051907_142806921_n

昨日は自分のトレーニングを終えてからのアスリート派遣事業(さばスポ)でした。

福井のJr.チームのちびっ子たちとボールを追いかけてきました。

今まで、僕は3、4年生の子供たちだと思っていたら、何と…、2、3年生でした。

(3、4年生だとしてもめちゃくちゃ上手やなと思って見ていたのに…、この子たち小学2、3年生ってどれだけ将来有望なんや…)

と、驚いている事をちびっ子には悟られないように、今回もコーチをしてきました。

前回にやった事を思いだしてもらいながら、毎回少しずつ新しいメニューを混ぜていきます。少しずつ、ちびっ子達からもメニューのリクエストがあります。一番のお気に入りはやっぱり試合、次はパスゲームです。あとはとにかく競い合う事が大好きです。ええこっちゃ。

ちびっ子達の横で、チームメイトの切越&瀬戸が自主練習、そして反対のコートで中学生が練習していたので、今回はみんなが一番楽しみにしている試合はやりませんでした。

ちゃんと理由を説明して、「今日はがまんな。」というと、みんな分かってくれた様子でした。

そのかわりコート半面の、そのまた半面を使って2対1の攻撃をやりました。最初は全く何もヒントを出さずにやってみました。皆さん想像できますか?小学2、3年生の2対1ですよ。

うまくいったり、いかなかったりはします。判断以前にパスキャッチで四苦八苦している子もいますからね。でも中には、「今は自分で行けた。」「今の俺が空いてた。」とか少しずつ自分達で気づきだす子もいます。

ちょっと気づきがでてくると、全体を止めて、少しずつヒントを出して、みんなでどうすると上手く行くか、思い思いに発言してもらってみんなで考えます。

「みんな、ゴールとかDFはどっちにある?」

「前ーーーっ。」

「今は、どっち向いてランパスしてた?」

「えーと。横ー。」

「じゃあ、どっち向いてランパスするとゴールとかDFの事が見えるかな?」

「前ーーーーー!!!」

たったこれだけのヒントで、まず、自分がいけるのか?味方がフリーなのか?は自分で判断して攻撃出来る回数がグンと上がりました。

中には、意図的にDFを自分に引きつけて、味方をフリーにしてパスをしだす子も出てきます。(小学2、3年生が…)

さっきまでは、自分が空いていても自分で攻める事ができなかった子が、自分の判断でドリブルをついてシュートまで行けるようになりました。

ほんまに、驚くほどに一回一回、それこそ自分の順番がくるたびに上達していきます。

まあ、全部が全部上手くいっているわけでもなくて、喧嘩しそうになったり、例の2:1をやるときにどうやると上手くいくって質問すると「元気出す。」とか「喧嘩しない。」とか、元気よく真剣に発言する子もいれば、あえて元気よくボケてくる子もいます。

何人かがふざけだすと、「ちゃんとやろーーっ。」「集合中に爪噛むなぁ。」とか何とか必死にみんなを纏めようとする子も出てきました。

みんな色んな意味で本当に成長してきているなぁと感じます。



さばスポ 〜プレーとともに〜

[ さばスポハンドボールスクール ]

1549565_541359642627747_565031485_n

昨晩は自分のトレーニングを終えた後、先週に続いてさばえスポーツクラブのアスリート派遣事業で福井県内のJr.チームのみんなのコーチをさせてもらってきました。

【練習メニュー】
・リアクション

・コーンを使ってのでドリブル

・コーンを使ってのランパス

・フェイント

・タッチハンド

・ミニゲーム

タッチハンドは子供達からのリクエストでメニューに組み込みました。

「ボールもらう前に周り観る!!!」

「真剣にやる!!!」

「喧嘩しないっ!!!(お、おう、それも大事だな。)」

とか言いながら、子供達は自分達で意識するポイントを口にしながら各メニューに取り組んでくれています。

子供達の口から自然に出てくるポイントもあれば、ちょっと忘れてしまっている所もあるので、メニューの合間で少しブレイクを入れて

『もう一つ、この前なにか言ってなかったっけ???』

「あああっ。パスしたら、空いている所に動く!!!」

『YES!!!パス&ランやな!!!』

こんな感じで、ワイワイ楽しく、真剣にみんな頑張ってくれています。

やっぱり子供達が一番やりたいのは、最後のミニゲーム。いつも集まってきた瞬間から「コーチーーっ。今日はゲームやりますか???」ですからね。

昨日は最後に15分1本のミニゲーム。

ルールその① 全員が一回はGKをする事

ルールその② 1対1を仕掛けてシュートを決めたら2点

今回のルールはこれだけ。ポジションや作戦はいつも自分達で考えています。

子供達はほんまに負けず嫌いです。ゲーム中に負けだしたり、試合に負けたチームは、良い意味で一触即発状態になります。ほんまに思った事をストレートに吐き出しています。

「パス回せ」「一人で攻め過ぎ」「シュート決めてよ」

こんな感じで喧嘩寸前になる時もあります。

もちろん、取っ組み合いの喧嘩が始まったり、誰か一人を責め立てたり、お互いに思いやりを持てない状態になれば注意はします。(幸い、そういう状態になったことはありません。)

勝ちたくて、本気で試合して、負けて悔しい。勝ちたいから、その気持ちを、チームメイトにぶつける。

適当に試合して、負けてヘラヘラしているより、負けて本気で悔しがっている方が僕はよっぽど良いと思います。

悔しいって気持ちのぶつけ方、自分の意見の伝え方、仲間の意見の聞き方が、まだまだ上手くいってないだけで、こういう気持ちは本当に大切にしてあげたい。

ミニゲームの前後に、時に全員で、時に各チームで、時に僕も入って輪になって子供達で話しているのはこの為です。

まだ自分の意見を言えない子もいれば、自分の意見は言えるけど人の話を聞けない子もいます。

「今日はここが良かったよな」「来週はこうしようぜ」と少しずつみんなの意見を拾える子も出てきています。

プレーとともに、こうした部分も少しずつ良くなってきていると思います。



さばスポ 2014年一発目

[ さばスポハンドボールスクール ]

unnamed

1月8日は2014年一発目のさばスポ。

アスリート派遣事業で福井県のJrの子達と一緒にハンドボールをしてきました。

ラダー、ボールハンドリング、フェイント、ゲーム。

みんな、ニコニコ楽しそうにボールを追いかけていました。

ハンドボールの楽しさに気づいてほしい、ハンドボールを好きになってほしい、自分で考えることや工夫することを楽しんで欲しい。

ほんまに、ただただそれだけ。



さばスポ 〜年内最後かな〜

[ さばスポハンドボールスクール ]

unnamed

昨日はさばえスポーツクラブのアスリート派遣事業で県内のJr.チームのコーチをしてきました。

多分、年内最後になりそうな感じです。

「真剣にやる!」

「チームワークを大切にする!」

今回、みんなが練習前に自分達で考えたテーマです。もちろんこの他にも10個くらい思い思いに目標を口にしていましたが、「あれもこれもは出来へんから、自分達で2つに絞ってみな。」って事で自分達でひねり出したテーマって訳です。

練習メニューに途中、途中で「どや?目標達成できそうか?」って僕が子供達に質問すると「んんんーー。まだ40%くらいです。コーチっ。」って感じでみんな頑張っていました。

ハンドボールの技術的な事でいうと、ここ最近は「パスをもらう前に周りを見ておこう。」こういう言葉掛けをしてきました。

パスゲーム系のメニューに入る前には子供達からも「えーと、えーと、ボールもらう前に味方とか敵を見ることを意識する。」とかなかなか的を得た事を言っています。

で、今回は新たに「パスをしたら、今度は自分がパスをもらいやすい所へ走り出そう。英語で言うとパス&ラン!!!」こんなテーマを子供達と共有しました。

昨日は合計3回パスゲームをしましたが、少しずつですがそれらしい動きが出てきました。

あと一つ面白かったこと。

練習の最後は子供達が一番好きな紅白戦をやるんですが(やっぱり試合が一番楽しいしね。)、昨日は人数の関係上5人チームvs6人チームだったんですよ。

試合の前には必ず短い時間での作戦タイムを設けます。ルールは全員がGKを交代しながらやるって事だけでポジションや作戦は全部自分達で考えてやっています。

ちょっと戦術的な話ですが、もはやワールドスタンダードともいっていい7人攻撃。僕ら北電チームはGK川添がそのまま攻撃に加わるというスタイルを今季しばしば使っています。実際、GK川添はこの前のホームゲームの時に得点も決めています。

でだ、昨日の紅白戦で5人チームの方が攻撃時にGK役の子も攻撃参加させだしたんですよ。(僕は何もそんな事教えた事ないんです。)

「いけー。北電スタイル。」とか子供達いいながらGKも攻撃に加わりいっちょまえにワールドスタンダードな攻撃を繰り広げてるんですわ。

子供達の発想力というか、一人少ないけどどうやって攻撃しようって考えたときに自分達でひねり出した攻撃がこれやったんでしょうね。

いやいや、恐れ入りました。裏を返せばやっぱり僕ら日本リーガーはいい意味で常日頃から見られているってことやなと。

僕らが子供の頃にカズダンスや、トルネード投法や、まさかり投法や、振り子打法や、神主打法をまねしたようにね。

今週末は年内最後の日本リーグ。初勝利目指して頑張ろう。



さばスポ 

[ さばスポハンドボールスクール ]

20131120-225642.jpg

今日は久しぶりのさばスポでした。先週末のホームゲームの時もみんな応援に来てくれました。

試合前も「クッシーさん頑張ってください!!!」「クッシーコーチ、今日は選手やぁーー。」とコートサイドから声を掛けてくれていました。ホンマに嬉しいよね。(だからこそ、勝ち試合を届けたい!!!)

チームメイトの廣瀬、切越、瀬戸が駆けつけてくれて、ラダー、ボールハンドリング、パス、パスゲーム、ゲームと言う流れでトレーニングを行いました。

子供達もよく覚えている様子で「あ、4番の切越選手と14番の瀬戸選手やぁ!!!」と大喜び。

切越&瀬戸コンビも子供達と同じメニューをMAXでやってくれたので、子供達から「はえーーっ。すげっーーっ。」の声が連発でした。

切越や瀬戸にとってもいい意味で観られているという意識付けにもなるし、子供達にとっても日本リーガーのスピードや動きなんかを間近で観れていいと思います。うん。いいぜ。

僕が「切越のスピードは日本リーグでもトップクラスやで」って言うと、子供達は「おおおおおっっっ!!!」と歓声!!!

素直。

でだ、子供達が「じゃあ、クッシーコーチは何が一番なんですか???」の問いに僕はこう答えておきました。

「こ、声のでかさ!!!」

子供達、笑いながら「声のでかさやって、声は見えへんやん…」

す、素直…

こんな感じで今日も楽しくハンドボールやってきましたよ。明日は日帰りで大阪出張、そんで福井に戻って湧永戦に向けた最終練習。

金曜日に静岡に移動して、土曜日は湧永戦!!!

ほんまにあっという間の一週間や。



さばスポ 〜嬉しい変化〜

[ さばスポハンドボールスクール ]

IMG_3541

昨晩は自分のトレーニングを終えた後に、チームメイトの廣瀬と一緒に県内のJr.チームの子達とハンドボールをしてきました。さばスポのアスリート派遣事業ですな。

今回は一番下は3歳から、一番上は6年生まで一緒に30分ほど一緒にボールを使ってのウォーミングアップをしました。

その後は高学年のみんなとは別れて、僕と廣瀬は3歳のがっくんと2年生、3年生、4年生のちびっ子集団と一緒にハンドボールしました。

今回もがっくん頑張ってたな。「げんきだしゅていおー」とかけ声掛けるし、タッチハンドの時なんか、敵味方関係なく体当たりしてDFしてましたがな。

2年生から4年生のちょい大人チーム(正確にはちびっ子やけどね。)のみんなは、この前は「真剣にやる。チームで協力する。」を次ぎにきた時に頑張ると自分達で話していたので、今回は練習に入る前にその事をみんなで思い出してから練習しました。

写真はみんなで先週やったことを思い出しているところです。

毎回新しいメニューをやる時に、僕はほとんどヒントを出しません。

ぐっちゃぐちゃになってもしばらくやってみて、「ほな一回作戦会議なー。どういう時に上手くできる?」「どういう時にできへんかった?」「どうすると上手くできそう?」など、1分とか2分の作戦会議タイムを設けます。

みんな負けず嫌いやし、競う事が好きみたいで、びっくりするくらい真剣に作戦会議しています。結構、的をを得た事話し合っています。

たまーに、僕もヒントを出します。

今回はタッチハンド(パスゲーム)をメインに行いました。ルールは少しずつ変えていきます。

子供たち 「ボール持ってない奴が動こうぜ」「空いてたらさ、声でよぼーっさ」「相手が投げやすいボールなげよーぜ。」

とか自分達でアイディア出し合っています。そこにちょっとだけヒント。

僕 『みんなさ、DFに捕まったり、空いてる味方が上手く探せない時ってボールを貰う前に何処を見てる?どうなってる?』

子供たち 「ええーーっと、ボールばっかり見てる!!?」

僕 『おおーーっ、ええ事気づいたな。じゃー、ボール貰う前に何処見ておくとええかな?はいーー、ヒント終わりー。』

子供たち 「えーーーーーっ!!!」

(じゃあさ、ボール貰う前に空いている味方探したり、DFの位置とかみようぜ。的な事を、子供達ボソボソ言い出しています。)

たったこれだけなんですどね、この後のタッチハンドやゲームでは、空いている味方にボンボン、パスを繋げていくんですよ。子供達。

周りをキョロキョロ見出すんですよ。けして全員が出来ている訳じゃないけど、昨日はこういう嬉しい変化がでてきた一日でした。

みんなおつかれさま!!!



さばスポ

[ さばスポハンドボールスクール ]

昨晩はユメ先生&自分のトレーニングの後にさばスポアスリート派遣事業がありました。

今回は久しぶりに県内のちびっ子達と一緒にハンドボールしてきましたぞ。

とにかくみんな楽しそうだ。真剣にやって、みんなで協力して、それで楽しい。

最高やね。

20131024-124855.jpg

最年少参加の3歳boyもモップかけてくれましたよん。

馬跳びの時は、この子僕によじ上って一生懸命やってました。微笑ましいわ。



さばスポ ゴールデンエイジ

[ さばスポハンドボールスクール ]

写真-3

今月2度目のさばスポアスリート派遣事業でした。

福井Jr.のみんなとハンドボールをやってきたで。

今回は高学年男女が対象でした。

マネマネアップをして、リアクショントレーニングをして、コーン&ラダーを使ってのランパス&DFドリルをして、3人一組ボール2球でのランパスをして、ゲームでした。

ホンマにやっている間にどんどん上手になっていきます。

最初は悪戦苦闘しても、自分達でコツをつかむ子もいれば、ちょっとしたヒントで工夫できたり、僕が動いて魅せたのを目で見てイメージして自分に置き換えたり。

人それぞれですが、ホンマにたった数回、たった数分でぐんぐんうまくなります。(もちろん個人差はありますが)

これぞゴールデンエイジですな。



さばスポ  〜ふざけてやるのと、真剣にやって楽しいのは違うぞ〜

[ さばスポハンドボールスクール ]

3週連続のさばスポ。アスリート派遣事業が10月2日にありました。

子供達も少し慣れてきた様子で、今回はちょっとだけ注意しました。

子供達は「あのクッシーが怒った。これは一大事や。」と驚いていた様子ですが(笑)…

「ふざけてやるのと、真剣にやって楽しいのは違うぞ」

子供達を集めて目を見て真剣に話しました。

一年間通してやるこのアスリート派遣事業、子供達も、僕も何でも勉強、何でも経験です。

今月は16日と23日にも子供達に会えます。

みんな待ってるよ!!!