ブログ&ニュース ( 滋賀医科大学コーチ )

西医体2014を振り返る

[ ハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ福井大学医学部コーチ ]

13926_719613654741895_2411209102338127194_n
昨日、西医体を終えて福井に戻ってきました。この大会が終わると一足先に夏の終わりを感じるようになってきました。

8月13日の早朝、福井を出発し愛知県一宮市へ。西医体初日。

滋賀医大 17-6 名古屋市立
滋賀医大 19-14 香川大

初戦の名古屋市立戦の開始5分で攻守の要の6年生の峻悟が顔を怪我して病院直行。守備では3年生の奥田が、攻撃では5年生のゆうきが峻悟がいない分を二人でカバーしてくれました。

2戦目の香川戦は前半を終えて同点でしたが、ハーフタイムで修正して、後半の立ち上りの連続得点でセーフティーリードをキープして試合を終えました。

20分ハーフの予選リーグを2勝0敗の1位通過で終えて、翌日の決勝トーナメントへコマを進めました。ホテルに戻ってからは自分達の試合と翌日の対戦相手の映像分析を黙々と行っていました。西医体って感じですね。

10494550_698345173565721_2487379923680181195_n

8月14日、西医体2日目。決勝トーナメントスタート。

滋賀医大 29-15 金沢医科大

金沢医科大のキープレーヤーを徹底的にマークして、DFを固めました。攻撃では試合開始から5年生の小池にマンマークを付けられましたが、ある程度予想していたので、準備していた通りの攻撃を展開。左サイドのタスクが要所でサイドシュートを決める等、ドタバタすることなく試合を進めてくれました。試合の途中で6年生ポストの俊が脹脛を負傷しますが、3年生の健太郎が堂々とプレーしてくれました。

そして、この後が今大会の一回目のポイント。僕はこの試合のあとに一旦福井に戻ることになります。北電のトレーニングがある為です。このことは事前に分かっていたので、僕がベンチにいないことも想定して準備をしてきました。

尾張一宮駅から福井駅に到着するとほぼ同時刻に、準々決勝が開始。相手は予選リーグで一度対戦している香川大です。

マネージャから試合の特報がLINEで刻一刻と届きます。

「前半を終えて2点負け。」

「後半11分3点負け。」

「同点に追いつきました。」

「19-18の一点差で勝ちました。」

19時から始まる福井での自分のトレーニング前に僅差での勝利報告をもらいました。

電話をしてみると、みんな試合を終えて大泣きだったみたいでした。試合の終盤は6年生の大町と峻悟がチームを引っ張ってくれた様子でした。やはり大事なときは6年生だなと。

そして練習後に同じく西医体に参戦している福井大学医学部の準々決勝での敗退を知りました。福井の主将の小牧から敗戦を伝える「頭が真っ白です…」というメールが届いていました。

昨年初の決勝戦の舞台に立ち、今年こそは初優勝をと燃えていた福井大学医学部のまさかの敗退でした。

1620683_559130197543868_8158225295808400241_n

8月15日、西医体最終日。13日と同様に朝一番で福井を出発して再び一宮へ。優勝まであと二つ。準決勝です。

そして準決勝の相手は王者・京都府立医大。関西学連でも2部の中位をキープし続けて、医学部系チームとして唯一西日本インカレにも出場している医歯薬リーグの絶対王者がこのチームです。190cm前後の大型選手を2、3名を中央に配置した6−0DFを武器にし好チームです。

ちなみに僕が知る限りでも、ここ10年間程は京都府立医大と滋賀医大以外のチームが西医体で優勝したことはありません。

・ここ10年程の西医体の優勝チーム
2005〜2007年 滋賀医大 3連覇
2008〜2010年 京都府立医大 3連覇
2011〜2012年 滋賀医大 2連覇
2013年    京都府立医大

京都府立医大がどう感じているかは分かりませんが、少なくとも滋賀医大の学生達は京都府立医大との一戦になるといつも以上にアドレナリンが出っぱなしですし、それが西医体ともなると尚更です。

お互いに手の内を知り尽くしたもの同士、お互いにあの手この手で攻防を繰り返している様子がベンチからも見ていても伝わってきます。

京都府立医大戦。序盤からこちらはDFラインの上げ下げを繰り返します。相手の長身選手2名も同様に、ポストに入ってきたり、バックプレーヤーに残ったりを繰り返します。立ち上り5分〜10分くらいまでは、お互いに準備してくたことを少しずつ出しながら、まだまだ準備してきたカードを残しながら様子を見合っている。特に滋賀医大DFの時はそんな感じでした。

そして問題の滋賀医大の攻撃。京都府立医大の6−0DFをいかに攻略するのか?

ここがこの試合のポイントでした。序盤こそ、中央の長身選手へのスピードを活かした1対1やDFの枝を利用したミドルシュートなどで食らいついていきましたが、中盤以降は攻めても、攻めても、どっしりと構える京都府立医大の6-0DFを崩せません。

気づけばハーフタイム。その時には9点ビハインドでした。後半も諦めることなく、プレーし続けましたが、終わってみれば更に点差を広げられての敗戦。

滋賀医大 12-27 京都府立医大

レフリーの笛と同時に、涙を流す学生達。この時点で滋賀医大の西医体優勝は無くなりました。

西医体で、そして京都府立医大に、敗戦…

受け入れることを拒否したくなる現実を突きつけられた学生達。それでも涙を流しながら小さなキャプテンのワクがチームメイトを鼓舞する言葉&姿勢を魅せてくれました。

「もう僕達は目標としてして優勝には手が届くなくなったけど、次の順位決定戦で負けて4位で終わったら去年と何も成長していないと同じ。みんな悔しくて頭が真っ白だと思うけど、6年生は後輩の未来の為に、僕らは来年の自分達の為に、応援してくれているマネさんやOBさん達の為にも、気持ちを作り直して全力で3位を摑み取りにいこう。このメンバーでやれるほんまに、ほんまに最後の試合やから…」

悔し涙で顔をくしゃくしゃにしながら、試合直後の円陣で全員を鼓舞していました。

そして順位決定戦。

試合前のアップの時から、マネージャーも選手も全員で気持ちを作り直して試合に臨めていました。山口大の3:2:1DFに対しても峻悟のキリを攻撃のきっかけにして山口DF陣を攻略しました。右サイドの5年生ゆうきのサイドシュートが面白いように決まりました。

ハーフタイムでも集中力を切らさずに、後半へ。

後半でも10点程のリードを保ちながら試合を進めます。そして脹脛を痛めて、もはや走ることもままならない6年生の俊がコートに立ちます。みんなでボールをつないで獲得した7MTを俊が決めます。

そして、ワクがキャプテンとして挑んだ最後の試合がタイムアップ。

滋賀医大 31-24 山口大

反対のコートでは、京都府立医大と岐阜大学との決勝戦。岐阜大学が後半中盤に入ってもリードを保っていました。しかし京都府立医大が終盤に岐阜大学に追いつき、そのまま逆転して2点差で勝利。その瞬間、京都府立医大の2連覇を決めました。盤石の2連覇でした。

10356173_699625913437647_8473073216435653696_n

西医体2014
優勝 京都府立医大
2位  岐阜大
3位  滋賀医大
4位  山口大

王座奪還を狙った滋賀医大は結局3位でした。昨年よりも順位を一つ上げて良かった。初心者ばかりのチームで何とか3位を死守できた。冬場に約4ヶ月も体育館が使用できずに、ボールトレーニングが満足に行えない中でよくやった。

という評価をできなくもないですが、やはりこの大会での優勝を目標に掲げているので、達成感というものは全くありません。京都府立医大に12-27の大差で敗れた。しかも西医体で。こちらの方が強く残っています。

「本気」をテーマに学生達は本当に最後の最後まで成長して頑張ってくれました。マネージャー含めて、全員が「本気」になっていたと感じます。それでも京都府立医大とはまだまだ埋めきれない「差」があるということです。

その辺りを踏まえて、新幹部と一緒に新しいチーム作りが始まります。



滋賀医科大ハンド部コーチ 〜西医体直前〜

[ ハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ ]

10609158_506118339524527_1837397801_n
8月10日、11日と滋賀医科大ハンド部のコーチでした。

西医体前の本当に最後の最後のコーチでした。

10589750_506118352857859_1160724138_n
最後の練習を終えて、マネージャーが選手一人一人のキャッチフレーズを入れた手作りTシャツをプレゼント。

10592393_506118302857864_2096996361_n
おま毛で僕にもTシャツを作ってくれました。

「Dream Teacher」 ユメ先生ということでしょうか?

あとは選手が西医体で、力一杯プレーするのみですね。

大会中も予期せぬことが起きたり、苦しい場面が訪れたりすると思いますが、一年間頑張ってきた自分と、隣にいる仲間も信じて、頑張ってほしいと思います。

「滋賀医大ハンド部Blog」



彦根サマーキャンプ

[ ハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ ]

写真 2
8月4日は滋賀県の彦根に高校生6チーム&大学生1チームが集まっての20分ミニゲームを中心としたサマーキャンプ。

彦根東、八日市、山城、啓新、県立岐阜商、米原、滋賀医大の7チームが集まってくれました。

彦根東の伊藤先生はソチ五輪のモーグル代表の伊藤選手のお父さん。この日はこっそりとスキー&モーグル&オリンピックのことをお話ししてくださいましたよ。

写真 1
滋賀医大は西医体を見据えたメンタルリハーサルも兼ねてゲームを組み立てていました。

写真 3
「あのーっ。本に出てた人っすよねー???」(おそらく月刊ハンドボールでしょうねぇ。)

と元気に声をかけてきてくれた兄ちゃん達。良い笑顔だ。



滋賀医科大学ハンド部コーチ  〜7月ラスト〜

[ ハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ ]

10527844_690653507668221_1230365156004159591_n
7月30日、滋賀医科大学ハンド部のコーチでした。

チームビルドのMTを小一時間、マネージャー&選手みんなで今一度、西医体への意識を統一。

この日は半面練習、セットOF&DFの6対6を繰り返しました。

まだまだ経験不足感は否めないけど、初心者の集団が今では西医体の優勝を目指す集団になってきました。

昨年は決勝の舞台にも立てず3連覇を逃して、悔しい想いをした西医体。

今がまさに伸び盛りの彼らの成長が優勝まで届くか楽しみです。



滋賀医科大ハンド部コーチ 〜雲の向こうは、いつも青空〜

[ ハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ ]

10429283_686791934721045_8457381172047149658_n

7月19〜21日の3連休の話。

19日は午前中に、自分のトレーニングをしっかりと行いました。この時間、ほんまに大切。一旦自宅に戻って、昼食をとってから一路、滋賀県へ。この3日間は滋賀医科大ハンド部のコーチでした。

8月13〜15日の西医体に向けて、ラスト1ヶ月をきりました。ラストスパートですね。

昨年の夏、2度目の大会3連覇をかけて西医体に臨みましたが、準決勝で福井大学医学部に1点差で敗れて、3連覇を逃しました。それと同時に唯一のハンド経験者の6年生ひでおが引退。

初心者全員で「本気」になって初心者革命をおこそうと、学連は4部から2部への昇格、西医体の奪還を目標に9月から新チームが始動。

秋の学連で4部から3部に昇格、冬には体育館の改修工事もあって、例年とは違う冬場のトレーニング。散々な結果に終わった3月の西日本医歯薬トーナメント。新歓を経て、2部昇格をかけた春の学連、相手を分析して全員で1試合1試合丁寧に闘い、リーグ戦は4勝2敗の2位。大阪大学との入替戦には勝てずに2部昇格ならず。6月の関西医歯薬春季リーグでも、どの試合も接戦で2勝2敗の3位。

チーム全体としても、個人個人見ても彼らなりに少しずつ良くなってきています。ここ数ヶ月でぐっと力をつけてきているメンバーも何人かいます。前進している事は間違いない。右も左も分からない初心者ばかりのメンバー構成でよく頑張っているなとも思います。

このチームがスタートして、何方かと言えば緩やかに彼らの成長を見守ってきました。「本気」になるという彼らの言葉を信じてずっと待っていたように感じます。どこかでスイッチが入るのを待っていました。

1度目のスイッチが春の学連の時に入ったように感じます。しっかりと準備をして、試合に臨み、勝利に繋げる、そのプロセスを合計7試合繰り返した1ヶ月で、目標に向かって全員で本気になるってことの楽しさ、豊かさに気づいてくれたように感じます。

足しげく練習に顔を出してくれるOBさん達からも「どうですか?良くなっていますか?」と言葉をかけて貰っていました。「なっているよ。前進はしていると思う。」と答えてきました。

でも、それはどのチームも同じこと。相手がいる。そして滋賀医大が目指しているのは優勝争いをする事ではなく、優勝する事。

この3日間、練習試合や戦術練習の最中はもちろん、晩飯の時間、休憩時間などを使って、僕が実際に感じている事をストレートに伝えてきました。

2度目のスイッチ。

ここから自分達が目標している優勝に向かっていく中で、苦しい事、厳しい事と対峙することになると思います。おそらく西医体の大会中、試合中にもそうでしょう。

そんなギリギリの闘いの時に、自分の事や隣にいる仲間を信じる事ができるか、連続でシュートを外した後に、もう一本狙いにいけるか、本当の意味での強さがこれから必要になってきます。

泣いても笑っても3週間。



滋賀医科大学コーチ 〜関西医歯薬春季リーグ〜

[ ハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ ]

1549438_648916991841873_4028050978673701881_n
37歳なりたての櫛田です。誕生日の朝は妻が福井からハッピーバースデーの唄を、電話ごしに歌ってくれました。なんやかんや、好きにさせてくれて、ホンマにありがたいですね。

先週末は滋賀医科大学のコーチで関西に行ってきました。

関西医歯薬学生ハンドボールリーグです。

試合後は瀬田のビジネスホテルに篭って、映像分析してました。

久しぶりにアホみたいに眠りこけて元気94倍です。

「関西医歯薬春リーグ」

1試合目 
滋賀医科大vs神戸大学 24対22

2試合目 
滋賀医科大vs岐阜大学 19対20

3試合目 
滋賀医科大vs京都府立医科大学 16対19

4試合目 
滋賀医科大vs福井大学 23対19

勝っても負けても、接戦でどこのチームの紙一重という感じでした。

西医体まであと一ヶ月ちょっと、どこのチームが団子レースから抜け出すのかな。

ここからは何処のチームの死にものぐるいでラストスパートかけてきますからね。

10168925_485235444946150_1932641911_n
大会終了後、学生達が誕生日を祝ってくれました。

みんなありがとうね。



滋賀医科大学ハンドボール部コーチ 〜関西学連2部昇格ならず、西医体へ向けてリスタート〜

[ ハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ ]

10300778_679015822135012_702624347930486612_n

Facebookでも書きましたが、先週末は二日間ともに関西にいました。

土曜日は、関西学生リーグの2部昇格をかけた大阪大学との入替戦に挑む、滋賀医科大学のサポート。大学までハンド未経験者ばかりの滋賀医科大のみんなの一つの目標が大阪大学でした。

昨年秋に、新チームがスタートして当時は4部リーグを彷徨っていた滋賀医科大学でしたが、秋リーグで3部昇格し、今回の春リーグでは4勝2敗で3部リーグ2位、そして今回の入替戦という流れでした。

殆どの選手、マネージャーがキャプテンの掲げている2部昇格という目標を現実的には思えなかったみたいです。この1ヶ月毎試合綿密な準備を重ねて、接戦をものにして、勝ったり、負けたり、勝ったり、勝ったり、負けたり、勝ったりしながら徐々に2部昇格が見えてきた。そんな感じだったみたいです。

大阪大学に何とか食らいついて、2部昇格をたぐり寄せる。みんな本気でそう信じて、入替戦に向けて2週間準備してきていました。

前半立ち上りから、大阪大学のセットOFを全員で体を張って守り、何とか食らいついていきました。攻撃での苦戦が続き前半を終えて10-15の5点ビハインド。

前半の最後の攻撃が上手い事いかずに、ハーフタイムに6年生同士が激しくぶつかり合っていました。それをなだめる5年生。ここしばらくこうした場面をみた事なかったなと。

後半の立ち上りから徐々に点差が広がりだしますが、後半中盤以降も何とか食らいついていきました。ゲームが決まってしまう点差にならないギリギリのところで踏ん張っている。そんな感じでした。4〜6点差をキープされていますが、どこかで一発逆転したるぞ、絶対に食らいついていくぞ、そういう後半でした。

それと同じくらい5点差が遠いなぁ。少しずつ差があるんかぁ。そんな感じでもありました。

とは言っても時間は経過していきますからね。最後はマンツーマンDFを仕掛けていましたが、終わってみれば23-30の7点差で敗退。

今回は2部昇格ならずでした。

滋賀医科大学が大阪大学、そして2部にこだわる理由がもう一つ、医歯薬リーグの前年王者でもある京都府立医科大学は2部リーグに所属し、大阪大学に1点差で勝利しているんですね。

つまり大阪大学と何処まで闘えるか?大阪大学に勝てるか?が京都府立医科大学とのモノサシというわけです。大阪大学と京都府立大学とではチームカラーが違うので7点差が即、京都府立医科大との差とは言い切れませんが、一つの目安にはなりますわな。

学連を通して、全員で2部昇格を目指して、少しずつそれが現実的になって、最後はそれが叶わなかった。みんな色んな事を感じてくれたと思います。

春学連を通して感じた事は?

そして西医体、ハンドボール、ハンド部、マネージャーって自分にとって何なんだろう?

将来、医療人になる為に…

それらに本気になるってどういうことだろう…

昨日は練習前に、マネージャも選手も全員が口に出して、想いを共有しました。

もう9月までは医歯薬リーグの試合のみ、6月の医歯薬春リーグ、8月の西医体。今回の春学連の経験を、医歯薬リーグでの成果に繋げて欲しいですね。



滋賀医科大ハンド部コーチ

[ ハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ ]

20140419-124426.jpg
先日、4月16日は滋賀医大ハンド部のコーチでした。

新歓も終わって、新一年生が4名加わっての初練習でした。

全員が大学までハンドボール未経験だった集団に、2名の初心者と2名のハンド経験者が加わりました。
10154112_639055546161351_1527060628820874290_n
(未経験者2名も、元野球部&元陸上部でやるきまんまん。)

チームの骨子となる攻守の考え方を、ハンド経験者の1年生と共有しました。今回やったことを、学連秋季リーグ戦で詰めていって欲しいと思います。

リーグ戦を勝ち抜きながら、自分たちが掲げているテーマ、自分たちのスタイルを突き詰めていけるといいなと思います。負けから学ぶ事もいいですが、やっぱり勝つ事でチームが強くなる、纏まるというのがほんまだと思います。

GWをメインに2週間強で6試合、今まさに頑張りどころです。全精力を注いで、勝ち抜いていって欲しいと思います。

2部昇格を目指して、頑張って欲しいですね。

あ、ちなみに先週末が開幕戦で、学連春リーグ1試合目vs神戸学院大学、35対26で勝ちました。

今週末は山場の龍谷大戦。頑張れ滋賀医大!!!

「滋賀医科大ハンドボール部Blog」 「滋賀医科大ハンドボール部Facebookページ」



コーチ&講師として2013年度を振り返る

[ さばスポパートナーハンドボールスクール日々滋賀医科大学コーチ福井大学医学部コーチ講師 ]

unnamed
2013年度のハンドボールスクールのレポートを提出したり、2014年度の計画をサポートして頂いている皆さんと詰めたりしています。

これまでも滋賀医大、福井大学医学部のコーチ、ザムスト様協賛の中学生・高校生対象のハンドボールスクールを行ってきました。

それに加えて2013年度は新たに、鯖江スポーツクラブのアスリート派遣事業で福井県内のJr.チームのコーチ、そして日本サッカー協会のスポーツこころのプロジェクトでユメ先生にチャレンジさせて頂く事ができました。

コーチとしてハンドボールスクールを66回、講師として子供達に授業をもたせて頂いたのが12回の合計78回、2013年度はこういった活動をさせて頂きました。

Be5VptRCQAEUtIC.jpg-large
コーチとしては小学生対象20回、中学生・高校生対象12回、大学生対象34回の合計66回。

unnamed
講師としてはユメ先生として小学生・中学生対象に11回、鯖江中学の職業体験授業を1回の合計12回。

こんな感じでコーチや講師をさせて頂いてきました。

BeTrwtiCcAAJnAV
空いている時間にチームの映像分析して、練習メニューを考えてみたり。

IMG_3879
ユメ先生をさせてもらった小学校から、夢シートが届いて返事を書いたり。

unnamed
コーチに行った先のチームからの感想やアンケートに目を通して、次回以降に活かしたり。(みんな、自分の言葉で丁寧に感想を送ってくれます。)

2002年から、少しずつこうした活動をするようになりました。と言っても当時は一年に2、3回程度でした。ホンダ熊本にいたときは、金曜日の練習を終えて、夜通し車を走らせて、翌朝・土曜日の大同フェニックスカップ@愛知に帯同したりしていました。

当時は「なんで現役選手がこんなことするんだ。」っ見られていたかもしれません。

ちょっとでも子供達、先生達、親御さんに喜んでもらいたくて、頂いたお話にこうやって一つずつ向き合ってきました。ちゃんとした事を伝えたくて2006年には日本ハンドボール協会の公認コーチのライセンスを取得しました。

現役選手としての活動(練習や試合)を最優先させたいので、練習や試合のない時に限ってこうした活動をさせてもらっています。当然ですが、仕事との調整も必要ですし。そういうわけで全ての依頼に応える事ができずに、お断りさせてもらったり、出会う事ができなかったチームや子供達もいます。

それでも今は少しでも子供達のプラスになるならば、僕が日本を出てみて感じた事や体感してきた事、そして日本に戻ってきて感じている事などを、コーチとして、講師として伝えていきたいと思っています。

僕のこうした活動は、多く方に支えて頂き、協力して頂き、理解して頂き成り立っています。皆さん本当に有り難うございます。2014年度も1チーム1チーム、一人一人、1クラス1クラス丁寧に、本気でぶつかっていきます。

こうして出会った子供達が、日本リーグの試合に応援きてくれたりすると、もう何とも言えない最高な気持ちになるんですよ。まあ、言うたら僕自身が楽しいから、やっているっちゅうことですな。



滋賀医科大学ハンド部コーチ

[ ハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ ]

1381488_1395339744075202_591345149_n
3月29日は滋賀医科大学のみんなのコーチへ行ってきました。体育館の建て替え工事も無事終わって、NEW体育館でのコーチングでした。

3月中旬の西日本医歯薬トーナメントでは、初戦を7MTコンテストで落としてしまい11位という結果に終わりました。この後、新歓、関西学連3部春季リーグ、新人戦、関西医歯薬春リーグを経て、8月の西医体を迎えます。

毎年の事ですが、ここからは本当に一日一日、一回一回の練習があっと言う間に過ぎていきます。まずは、自分としっかり向き合って、ハンド部、ハンドボールと本気で関わっていってほしいなと思います。

新チームがスタートした時の気持ち、昨年の西医体で3連覇を果たせなかった悔しさをもう一度思い出して、全員で「本気」になって頑張って欲しいなと思います。

だから楽しいし、そこが楽しいと思います。

2対2の攻防の中で、攻撃は2対2の壁をどう突破していくのか。守備は2対2の壁をどう構築していくのか。この辺りを攻撃、守備の両方の視点でとらえながらトレーニングをしてもらいました。

1487404_1395353884073788_1992520999_n
今回、中部大学時代の大先輩(僕が1年生の時の3年生)の亀田さんと岡山県で指導者をされている麻生さんが見学にきてくださいました。

ド素人同然の頃の僕を知るお二人を前にして、大学生をコーチするのは何とも変な感じでしたが、こうして久しぶりにハンドしている所を観てもらえて嬉しいですね。

亀田さん、麻生さん有り難うございました。