午前中に福井を出発して、お昼過ぎに広島に到着しました。
広島は福井より幾分暖かいですな。
昼食後にチームみんなで湧永vs合成を観てきました。
明日の試合がほんまに楽しみです。
午前中に福井を出発して、お昼過ぎに広島に到着しました。
広島は福井より幾分暖かいですな。
昼食後にチームみんなで湧永vs合成を観てきました。
明日の試合がほんまに楽しみです。
ほんまに涼しくなってきましたね。朝は寒いくらいやね。
昨日はFP(ファイナンシャルプランナー)の仕事で日帰り大阪出張やったんです。早朝にサンダーバードに乗って福井から大阪に向かいました。
福井駅のホームは遠足に向かう小学生がたくさんいて、結構な込み具合でした。ちびっ子たちを眺めながら僕はホットコーヒー片手に、電車に乗りました。
電車に乗ると、僕が席に座ろうとする隣に外国人男性が結構な荷物を抱えて座っていました。
(金沢か富山を観光して、京都か大阪に向かうんだろうな。)僕はそう思っていました。
僕は「荷物上におきますか?手伝いましょうか?」と片言の英語で訪ねました。
彼は「ありがとう。じゃあ、お願いするよ。」と笑顔でリュックサックを僕に渡してきました。
僕はじゃあこれをといった感じで、右手に持ったホットコートを彼に差し出しました。
彼も察してくれた様子で、僕が彼の荷物を棚に積んでいる間、僕のホットコーヒーを持っていてくれました。
その後は特別な会話はなく、彼はデジタルカメラをいじり、僕は本を読んでいました。
僕と彼の後ろの席に若い女の子二人が乗っていました。
彼女達の会話の内容は頭に入ってきませんでしたが、金沢弁で楽しそうに会話をしている様子は伝わってきました。
しばらくは気になりませんでしたが、会話が盛り上がってきたのか結構なボリュームの声が響き渡っていました。
僕らの前方の席の人も、後ろをチラチラ見ていたので彼女達の声が気になっていたのだと思います。
僕も彼も何度か目が合い、肩をすくめて同じような事を思っていたのかもしれません。
朝の7時台の電車だったので、本を読んだりウトウトしながら気づけば京都の手前ぐらいに電車は進んでいました。
隣の彼は降りる駅が気になりだしたのか、電車内のアナウンスを必死に聞き取ろうしていました。
僕は「京都まで?大阪まで?」と彼に聞きました。
彼は「大阪!!!」
僕は「それなら、最後の駅、僕もそこまでだから大丈夫。」
彼は「ありがとう。大阪、最後の駅。」と安心した様子でした。
京都を過ぎて、明治チョコレートが窓から見えた頃、
僕は「どこからきたんですか?」
彼が「ブラジル。君は?金沢ですか?」
僕は「僕は金沢の隣の福井に住んでいるよ。あなたは金沢にはどれくらい?観光?」
彼が「3日間、金沢は本当に、本当に美しい街だったよ。最高だった。」
僕は「ありがとうね。僕の妻は金沢出身なので喜ぶよ。」
彼が「そうなんだね。金沢は本当に良いところだね。」
こんな感じで金沢の話をしていたら気づけば大阪駅に到着し、サンダーバードを一緒に降りました。
ジャケットを車内のいすの下に忘れたらしく、慌ててとりに戻った彼の様子と、気を取り直して次の目的地に向かう彼の様子を僕は少し離れて所で見ていました。
もう一度声をかけようか迷いましたが、大丈夫そうだったので僕は本町に向かいました。
本町に向かう御堂筋線の電車の中でこんな事を考えていました。
「あんなに金沢の事を素晴らしいと感じてくれたのに…」
「後ろの席で金沢弁でしゃべり倒していた女の子二人が金沢の子だって言われへんなぁ。(ブラジル人が金沢弁≒金沢の子って分かるわけなく)」
「後ろの女の子達に、電車の中で一言いってあげた方がよかったんかなぁ。」
「ブラジル、日本、オリンピック、おもてなし、こういうところなんかなぁ。」
三連休の二日目、三日目はブルーサンダーミニ合宿でした。両日とも2部練習、合計4回の実戦練習を行う事ができました。
OBの落合&高田、そして同じ北信越で頑張っている新潟のみんなが駆けつけてくれて、普段なかなか揃って練習ができない僕たちに力をかしてくれました。
来週末の湧永戦に向けて、準備を進めています。今の環境、今のメンバーで出来る事を突き詰めて、チャレンジしたいと思います。
まずは接戦に持ち込む事、そして今度こそ、勝利を。
試合の無い三連休やのに思う存分ハンドボールやらせてくれた家族、ミニキャンプに足を運んでくれるOBさん達、協力してくれた新潟のみんな、ほんまにありがとう。
そうそう、ミニキャンプを終えると滋賀医大ハンド部から嬉しい知らせが届きました。
今日の試合の勝利で、関西学生秋季リーグ4部での優勝が決まったみたいです。
これで春季リーグは3部、一つ上のステージに挑戦できます。
目標はまだまだ先、これに満足せずにみんなで頑張っていこう。(けど、おめでとう!!!)
さて、ハンド三昧の三連休の最後の仕事、今から福井大学医学部のコーチに行ってきます!!!
先日、楽しい出会いがありました。
ハンドボールの東さん、シンクロの石黒さん、サッカーの今井さん、ジローさん。
ハンドボールの東さんは僕より2歳上、元日本代表のキャプテン、そして現日本ハンドボールリーグ機構初代マーケティング部長です。肩書きを観ると凄いですが、ほんまに気さくで、僕がドイツで怪我した時は、日本から食料や本を送ってくれたり、ユメ先生の道を整えてくれたりと、チームが一緒になったことは無いのにいつも気にかけてくれています。(これくらい、ヨイショしとけばええか。)
普段は酔っぱらったときだけ「また、俺の悪口言うてるやろ。」と意味不明な電話がかかっています。
この前も豊田合成の吉村コーチと一緒だったらしく、例の感じでアズマイズム電話がかかってきました…。
東さん以外はみんな初対面でしたが、スポーツの事、ユメ先生の事、東京五輪の事、子供達の事などなど笑いあり、真剣な話ありの楽しい時間でした。
ジローさんは東京国体の広島戦に、お子さんを連れて応援に駆けつけてくれました。
試合中にその事に気づき、試合中も目が合ったり、声が聞こえてきたりと、やっぱり応援って凄く力になります。
石黒さんもゆるゆる幹事&お見送りありがとうございました!!!
久しぶりのアズマイズム界隈はやっぱり面白かったです。
火、水と普段練習している北電体育館がワックス掛けで使えないので、田原市でのユメ先生を終えてその足で母校の中部大で一汗かいてきました。
大学4年間は勿論、ケガをしてリハビリの毎日だった時、オフシーズンのトレーニングなど、何回ここで練習したのかわかりませんな。ある意味僕の原点です。
後輩達は秋季東海リーグの真最中で、ここからが勝負所みたい。本気になって頑張って欲しいね。
みんな頑張ってな!!!
さて、明日から東京国体です。
これから福井を出発して東京へ向かいます。
明日は13時20分から、開催地の東京チームとの一戦です。
場所は墨田区体育館。応援よろしくお願いします。
写真はあくまでイメージ。
このまま東京まで行くわけではありまへん。
久しぶりに石田学に会った。職業、サッカー監督。元サウルコス福井の監督。
その後、デッツォーラ島根の監督を務めた。
サッカーとハンドボール。
競技は違えど、同じスポーツ、同じゴール系球技ってこともあり、ほんまに色んな話をしてきた。
お互いのチームの応援にも足を運んだ。今はそんなに頻繁に連絡を取り合っているわけではないが、節目節目で近況報告をする仲だ。
久しぶりに会って、いろんな話をした。
プロの世界、プロサッカー監督の世界はシビアだ。
相変わらず、チャレンンジングな学、前を見ている学、クレイジーな学。
次ぎに会うまでまたお互いに頑張ろう。
9月に入って日本リーグが開幕して、気づけばもう9月も2/3が過ぎ去りました。本当に早い…。週末は試合、平日は仕事&トレーニングというサイクルで一週間あっという間に過ぎていきます。
初案件を抱えていた福井&富山での仕事が無事終わったと思ったら、今度は人生24回目の引っ越し…。そして、台風18号の影響で人生初の公式戦の中止を経験…。
9月序盤&中盤はドタバタしてましたが、引っ越しも一段落しました。いよいよ今週末は大事な2連戦、トヨタ紡織九州&琉球コラソン戦です。
今シーズン3試合しか無い福井でのホームゲーム。何とか勝ちたいね。会場一杯になるとええねぇ。
9/21(土) 福井 北陸電力福井体育館フレア
15:00~ 北陸電力×トヨタ紡織九州
9/22(日) 岐阜 飛騨高山ビッグアリーナ
13:00~ 北陸電力×琉球コラソン
そうそう、この写真の右側のベンチやけど、赤塚(北電)、富田(トヨタ車体)、仲井(元デュッセルドルフ)などなど日本リーガー&ブンデスリーガーが横になって、眠って、寝癖をつけていった、由緒正しきベンチです。(他にもいたかもしれへんけど、忘れた…。)
当然、僕も普段から横になっています。みんなにハゲが伝染しても僕は知らん。
水、木と東京出張でしたぜ。東京から福井に戻りトレーニング終了。日本リーグ開幕まで本当にあと少し、一本一本噛み締めながらやっています。人数少なかろうが、自分やるべき事をやり抜くのみ。
東京では、定例会議、『送球の昴』続編の取材、HPリニューアル最終打合せを8thOceanの森本社長とデザイナーさんと行い、その後、今週末の千葉県でのハンドボールスクールの打合せなどなど、盛り沢山でした。
本社の泉BOSSや神山さんにも日本リーグ開幕前に挨拶できたし良かったな。BOSSの『社員が自分の夢や目標を実現できる会社にしたい』ってのが、ガツンときました。
本社の社長デスクの横に飾ってありました。嬉しいね。
東京でお世話になった皆さんありがとうございました!!!
散けていたお盆休みも今週末で終わりですね。と言っても僕らはお盆休みも関係なく、平日は通常通りの練習の日々でした。
ここ最近、少人数での練習が続きましたが、その分、2、3人のコンビネーションや基礎の部分には時間をとれたので良しとしないとね。
今日、明日は久しぶりに二日ともオフです。
7月の社会人選手権の終わってから、今季の第3サイクルも昨日で終了、筋トレで追い込む期間もここまでです。来週末は北信越国体、そして9月からはいよいよ日本リーグが開幕します。
昨シーズンからコーチ兼任選手になって、実はチームの練習と自分の練習時間の確保に悩まされました。なかなか、ペースが掴めませんでした。選手としてもまだまだ成長したいからね。
去年の途中くらいから、筋トレの時間をチーム練習とは別時間に設けるようにして、何とかペースを掴めるようになってきました。時に週末だったり、水曜日の空き時間だったりと、仕事、チーム練習のスケジュールとやりくりしながら、1週間に3時間×2回の時間をどうにか捻出してきました。そして6週間かけて、重量や回数をあげていきます。
途中でやりきれなかったり、体調を崩したり、どこかを痛めると、その6週間が水の泡になってしまいます。今週は3月から数えて、3回目の6週サイクルの最終週でした。つまりMAX(最強の自分)を狙いにいくわけですね。
と言っても、前回より1回多く懸垂ができたとか、前回より2.5㎏重い重量を上げれたとか、そんなもんなんですが、それを6週間かけて狙いにいくわけです。やれ日本人に筋トレは必要ないだとか、いやいや絶対必要だとか、色んな話を耳にしますが、僕はその手の話にあまり気にしていません。
普段、大西さんが僕らの横で自らをハードに追い込んでいる姿の見ていると、僕ごときがこんな事言うと笑われそうですし、当然筋トレは体作り、筋力アップが主な狙いには違いはないと思います。僕はそれと同じくらいに、6週間かけて積み上げていく感じとか、自分の体の使い方に意識を向けてそれがうまくはまった時とか、MAXを狙いにいく時の研ぎすましていく感じとうか、集中していく感じに興味を覚えています。
僕は元々不器用な上に、左膝を怪我してから更に運動中はもとより、日常生活における動きにもスムースさを欠いています。チームの大西トレーナーもその辺りを分かった上で、意識を向けるポイントや逆にどこかに意識を向けるのではなく全体にとか、実際に動きを見せてくれたりと、指導してくれます。
筋トレに限らず、大西さんのフィールドトレーニング系のメニューを地道にこなしてきて、少しずつ試合に出られるようになったのでね。
前置きが長くなりましたが、こんな背景があっての最終週はね。結構というか、緊張感あるんですよ。そこで6週間の結果が出るからね。(まあその感じが好きなんですけど)
今週も色んな種目をやりましたが、ほぼ自己ベスト、あるいは自己ベストタイまで持ってくる事ができました。36歳でもベストは出るぜ!!!
3回のサイクルをやりきって、来週は調整サイクルに入りました。いよいよです。日本リーグが開幕すると本当にあっと言う間に時間は過ぎていくからね。