ブログ&ニュース ( ハンドボールスクール )

後期ハンドボール教室スタート!!!

[ ~2022 三重バイオレットアイリスハンドボールスクール ]

12088285_1081000235265703_3737764858495556864_n

10月に入って一段と涼しく(寒く?)なってきましたね。

10月5日から後期のハンドボール教室がスタートしました。月2回をベースに合計10回、鈴鹿市内の小学生対象に開催します。

前期は一度も参加できませんでしたが、後期の10回は基本的に僕も顔出す予定です。

ほとんど初心者の子供たちばかりですが、ハンドボール&スポーツの楽しさを伝えていきます。

今回は2つのルールを覚えてもらいました。

・ドリブルしている間は何歩でも進める。(ドリブルをついていない時は3歩まで)
・6mの外からはどこからでもシュートが打てる。

この2つを覚えてもらって、最後はすぐに試合!!!

やっぱり試合が一番楽しいよね。

みんないい笑顔だ!!!

次回は、10月19日です。

みんなルール覚えていてくれるかねぇ。



福井大学医学部ハンドボール部 6期目⑩

[ ハンドボールスクール福井大学医学部コーチ ]

11903747_602162196590789_3123240636603504783_n

西医体はベスト16どまりだった福井大学医学部。準優勝の神戸大学相手に前半リードしていた様ですが、後半踏ん張りきれずに敗戦。

これで6年生のよしき&はるきは引退です。4年生時にキャプテンとして挑んだ西医体で福井大学医学部史上初の決勝戦までチームを導いたよしき。

今回は最終学年として臨む、最後の西医体でした。本人が望む形とはほど遠かったんだと思います。よしきは春、膝を怪我してしまいました。「櫛田さん、やってしまいました。西医体に間に合いません。もう頭真っ白です…。俺、どうしたらいいっすか…」と病院から泣きながら電話くれた時の事は今も鮮明に覚えています。

僕が福井に移ってから、1年生から6年間コーチをさせてもらってきたよしき。最終学年として最後の西医体にかける想いを知っていたし、怪我したあとの膝の状態がどうなのかも分かるだけに、簡単には言葉をかける事ができませんでした。

それでも、練習メニューを考える事、チーム全体を観る事、試合中にベンチから指示を出す事、タイムアウトをとる事でチームに貢献し続けてくれたよしき。もはや監督それですよね。自身の経験、それ以上のものをチームに残そう、自分が出れなくてもチームを優勝までたどり着かせるんだという決意がよしきからは痛い程伝わってきました。

僕が三重に移ってからも、節目節目で何度も連絡をくれて、「今のチームはこんな感じで、僕はこうしようと思うんですけど、櫛田さんはどう思いますか?」何度もこんな話をしてくれました。

西医体の最後の試合を観ることはできなかったけど、8月9日にフレア体育館で直前の様子を観させてもらって、いいチームに仕上げて来たなと感じていました。

福井にいた6シーズン、月に一回くらいを目安にコーチをさせてもらって、北電のホームゲームの時には何度も応援にきてくれたり、北電の若手連中が自身の自主トレも兼ねて福井大学医学部の練習に顔出したりと、いい関係性を保ちながらの6シーズンでした。

西医体を終えてから、次期キャプテンのてっちゃんから早々に連絡をもらいました。よしき&はるきの想いをしっかりと受け継いでリスタートをきってくれるんじゃないかなと感じています。



滋賀医科大ハンド10期目 8〜13回目 西医体

[ ハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ ]

11934948_881180595282177_401758637689698239_n

気がつけば8月も最終週ですね。実は8月14〜17日は西医体でした。同時期にチーム三重の国体東海予選があったので、「今年は滋賀医大コーチとして西医体帯同は難しいと思うよ」と学生達には早い段階から伝えてありました。

例年よりもコーチ回数が少ない中、奥田主将を中心に自分達でチームを作り上げてくれました。今期のチームのスローガンは「チャレンジ」、これも自分達で考えだしたものです。

西医体直前になり、キャプテンの奥田が「西医体には自分達だけで臨む予定だったのですが、もし自分達だけで最終日まで勝ち残れたら、17日の準決勝・決勝だけでもいいので西医体の会場に来てもらえますか?他の部員には内緒にしておくつもりです。」と相談にきてくれました。

チーム三重は無事、15日、16日の東海予選で優勝。17日の早朝に三重を出発、一路奈良へ。

会場に到着すると学生達の「あ????へっ????何で櫛田さんいるんすか?」という、何年か前にもあったこのパターン。

残念ながら、準決勝では神戸大学に1点差で敗れてしまい決勝の舞台には立てず…

3位決定戦では気持ちを立て直して、山口大学との接戦を制して、何とか3位入賞を果たしました。

自分達で準決勝までたどり着き、昨年同様3位の座を確保できたのは良かったのかもしれませんが、彼らが目指していたのは優勝のみ。

その目標が阻まれた神戸大学との準決勝戦後に泣き崩れる彼らの姿は今も目に焼き付いています。

GKとしてスタートした6年生の山本は途中、目の故障で休部や退部も考えて悩んでいた時期もありましたが、チームに残ってくれて、ラスト1年ちょっとで右サイドに転向。高い打点からのサイドシュートに磨きをかけて、GKからCPへ転向して1年足らずで最後には西医体のベスト7にも選ばれる活躍を見せてくれました。

山本が故障で苦しんでいた時、プレーできない期間のチームとの関わり方に悩んでいた時、そんな自分がサイドに転向していいのか悩んでいた時、それをずっと見守っていた他の部員&マネージャー。

優勝が全てなんですが、10シーズンチームを観させて貰って、一人一人と向き合って来ました。一度挫折しても、セカンドチャンスを自分で摑み取って立ち上がる。そしてその姿を後輩たちが観ている。やっぱりこういう部分って大事なんだと思うんですよね。

月に1回3時間くらいのコーチで、もちろん彼らの全てを観る事はできないですが、その彼らとの時間に何を伝えるのか?何を感じてもらえるのか?回数や時間が限られているからこそ、お互いに一回一回、一瞬一瞬が勝負だと思ってコーチをしているし、コーチを受けているんだと思います。

けしてハンドボールで飯を食べていくわけではなく、将来医療従事者になる彼らに、僕がハンドボールを通して伝えられる事は何だろうかといつも考えています。

ドイツに行く前、ドイツにいる時、怪我をして日本とドイツを行ったり来たりしている時、日本でリハビリをしていた時、北電に加入して福井に移ってから、そして今期から三重バイオレットアイリスの監督にと、2006年からの10年で僕自身にも変化がありました。

一先ず10期目の滋賀医科大学ハンド部のコーチが無事終了しました。



バイオレットキャンプ (滋賀医大&福井大学医学部)

[ ~2022 三重バイオレットアイリスハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ福井大学医学部コーチ ]

11701209_1041278735904520_3019808172699167715_n

暑い日が続きますね。先週末の3連休はがっつりとハンドボール漬けでした。

鈴鹿に滋賀医大ハンド部&福井大学医学部の2チームが集まってくれて、三重バイオレットアイリスと3チームで15分間のサーキットゲームを行いました。

バイオレットの皆には日常的に男子チームのスピード、強さ、高さを体感する事で、世界基準(≒男子チーム)を当たり前にして欲しいんですね。

医大生の皆にも、トップリーグに選手達のプレーや取組そのものに触れる事で多くの気づきがあるんじゃないかと考えました。

元ホンダGKの四方さん、エムスデッテンの梶原さんもゲスト参加してくれて、各チームを巡回してアドバイスしてくださいました。

5月の社会人選手権を終えてから、本格的に選手個々への強化に取り組んでいます。

より速く、より高く、より遠く、より強くへと自分を操作できるように。

自分がなりたい選手、やってみたいプレーへと近づく為に日々頑張ってくれています。

おりひめJAPAN、ユニバーシアード、U-20など日本代表活動で選手の出入りが多い時期もありましたが、ようやく落ち着きつつあります。

8月15日、16日の国体東海予選に向けて、ここからはトレーニングゲーム中心に準備して行く予定です。

今週末は大阪から宣真高校が合宿に来てくれますよ。バイオレット・キャンプですね。



三重バイオレットアイリス vs 滋賀医科大学10期目⑦

[ ~2022 三重バイオレットアイリスハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ ]

10984607_863963097003927_2012677989560792045_n

先日、滋賀医科大学ハンド部のみんなが鈴鹿に来てくれました。

三重バイオレットアイリスvs滋賀医科大学、トレーニングマッチです。

約2週間、おりひめJAPANから鈴鹿に戻って来た日本代表の原&池原。

鈴鹿組と彼女達との融合&競争。

この試合を一つの目標に2週間過ごしてきました。

社会人選手権を終えてから、男子チームとの試合を計画的に盛り込んでいます。

男子チームのフィジカルコンタクト、高さ、強さ、速さを日常的に経験してもらっています。

男子チーム≒ワールドクラスの女子というイメージです。

世界基準を日常的に!!!



三重県高校生&指導者 技術講習会

[ ~2022 三重バイオレットアイリスハンドボールスクール ]

11011032_1038151732883887_6256547062304486417_n
少しずつ、Blogが現在に追いついてきました。さてさて、7月12日は三重県内の高校生男女&指導者対象の技術講習会でした。

生徒が約100名、指導者が約50名、コートは2面、そして3時間。こんな条件で依頼を頂きました。

僕が全体のプラグラム作成&進行を行い、バイオレットの選手達がデモンストレーター&各グループのサポート役を務めさせてもらいました。

こういった依頼は過去に何度か頂いてきましたが、その日限りのイベントになってしまっては意味がありません。

大事なのは選手&指導者がハンドボールの全体像を掴んで、一つ一つの練習メニューの意図やポイントを理解して、必要だなと感じたメニューを自チームに戻っても自分達で実施できることです。自分達だけでも出来るようにってがポイントです。

今回窓口になってくださった伊藤先生に事前にお願いして、参加選手&指導者の皆さんを8グループに分けてもらいました。各グループにバイオレットの選手を1名ずつ付けました。

「全体の進行は僕が行います。まずは僕がバイオレットの選手に指導している所を見ていてください。それを各グループで同じことしてください。基本的に指導者の皆さんが、その場で選手を指導してください。バイオレットの選手は時には動きで見せ、時には指導者の皆さんに練習のポイント&意図をフォローしてください。自チームに帰っても自分達で出来るようにして帰るのが今日の狙いです。」

上記の事をバイオレットの選手&生徒&指導者の皆さんには上記の意図を講習会の前に伝えました。

まずは、ボールゲームのゲーム構造を説明。

「セットOF⇒バックチェック⇒セットDF⇒速攻この循環でゴール型のボールゲームは成り立っているんですよ。そのどの部分の練習かっての理解しながら指導してくださいね。練習してくださいね。」

と小難しい話は一旦横においておいて、ここからは実際に身体を動かしていきます。

11742996_1039113999454327_5126001600782483454_n
各グループごとに、言葉を使わずに誕生日順に並んだり、少人数でUPをして、握手をしながら自己紹介!!!バイオレットの選手も同じ輪の中に入りました。

11221765_1039114549454272_4401742773482434945_n
こんな感じでバイオレットの選手がデモンストレーター役として動きを見せます。

11745645_1039114706120923_4878603386727945062_n
それと同じメニューを、指導者の方が生徒相手に指導します。バイオレットの選手は生徒にも指導者にもフォロー!!!

11140115_1039115092787551_7338308646835454046_n
ゴールの四隅から紐を引っ張って、DF&OF、シュート、GKなど色んな要素をみんなで考えてみました。

11242065_1039307786101615_6663882451602735280_n
最後はゲストコーチのエムスデッテンの梶原サンが登場、サイドシュート&GKについて20分程のスペシャルクリニック!!!

講習会を終えてから、バイオレットの選手は生徒に中に入ってランチタイム!!!

11694860_1038151672883893_1794846023966427232_n



滋賀医科大コーチ10期目⑥

[ ハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ ]

11742829_863963077003929_6927214182617592492_n

7月11日、三重バイオレットアイリスの練習がオフだったので、車を走らせて滋賀医科大学ハンド部のコーチに行ってきました。エムスデッテンの梶原くんも一緒でした。

先日の関西医歯薬春季リーグ2部で全勝優勝し1部昇格をした滋賀医大、西医体まであと一ヶ月大事な時期です。

いつもならこの春リーグを1部リーグで戦い、そこで浮き彫りになった課題を整理して西医体へ準備を進めていくのです。

今回は「2部優勝」という影に隠れて本来課題や問題になってもおかしくない部分が浮き出てこないじゃないんかな、自分達で気づけていないんじゃないかな?とこの辺の事を頭にいれてコーチをしてきました。

一つ一つのプレーに対して理解はしているし、勝ちたいとも思っている、しかし実戦形式の練習や勝敗が掛かった時に、言ってみたら一番大事な時に、自分達でやろうとしている事ができない、ひとつになりきれない、問題にはうすうす気づいているけど、本質に迫りきれていない。

まあどんなチーム、組織にも問題ってのあると思いますが、それを見て見ぬ振りをしたり、俺くらいはいいだろうと当事者意識がなくなっていく、こういうのが一番こわい。

今は産みの苦しみと言った所でしょうか。

西医体に向けて、本気でぶつかりあって、一致団結してチームとしても個人としても成長する姿をこれまで何度も観てきました。

踏ん張りどころですね。



滋賀医科大学コーチ 10期目⑤

[ ハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ ]

11136712_852600931473477_5070147371970208282_n

先日、6月17日バイオレットの練習がオフだったので久しぶりに滋賀医科大学のコーチに行ってきました。

2006年からコーチを初めて早いもので10期目になります。関西学生春季リーグ戦、医歯薬新人戦を終えて、この後は関西医歯薬春季リーグ&西医体を残すのみの彼ら、6年生にとっていよいよカウントダウンの時期になってきました。

6月15日のバイオレット&メカルイベントにも滋賀から来てくれた彼ら。メンバーのほとんどが大学入学後にハンドボールを始め、けしてハンドボールでメシを食っていくわけではない医学生たちですが、本当にハンドボールが好きなメンバーが集まってきています。

話はすこしそれるけど、この医歯薬ハンドの舞台から日本リーグに飛び込みプレーオフの舞台にもたったコラソンの中村選手は本当に尊敬します。

医歯薬ハンド、観に行ける頻度は限られていますが、可能な範囲でこれからも彼らの成長を見守っていけたらと思います。



北陸電力ブルーサンダー ラストDay

[ お知らせハンドボールスクール ]

11093391_854317431271516_1459266524_n
もうあと数時間で福井を出ます。昨日は2009年9月から2015年3月までの合計6シーズンお世話になった北陸電力ブルーサンダーのOB戦&ファン、Jr.チームとの交流イベントに顔を出してきました。

11287389_854317411271518_1665991983_n
僕が来た頃の懐かしいメンバーたちとチームを組んで、現役のブルーサンダーと20分ハーフのゲームを行いましたよ。通称・オールドサンダーvsブルーサンダーですね。

11349876_854317387938187_1371213638_n
久しぶりに神田友和と中央のDFでコンビを組みました。結果は一点差でブルーサンダーの勝利でした。勝敗がかかると自然と本気モードですね。やはり。

11350356_854317401271519_1010617834_n
最後は参加者全員で記念撮影。

11348742_682388985240721_1108781531_o
お昼からは皆でBBQ。さばスポで2年間コーチをさせてもらったJr.チームのみんなとの一枚。



ハンドボールスクール in 福井

[ ハンドボールスクール福井大学医学部コーチ ]

unnamed

先日、福井のみんなと一緒にハンドボールスクールでしたよ。

初心者多数でしたが、全員同じメニューで約2時間半みんな元気に頑張っていました。

自分の体を思った通りに動かせるようになること、それを大きく、遠くに、素早く、ダイナミックに動かせるようになること、そうする事で思い描いているプレー、やろうとしているハンドボールのパフォーマンスの向上につながります。

せっかくやりたいプレーがあって、それをやりきれる、思った通りに動く身体がないと絵に描いた餅やからね。

福井のみんなとは、今までみたいに頻繁にハンドボールはできなくなるけど、まあ同じ日本に住んでいればね。

ハンドボール続けていれば、いつかどこかで!!!