ブログ&ニュース ( ハンドボールスクール )

福井大学医学部コーチ 6期目⑦ 6フレア体育館に顔を出し、そのあと福井大学医学部のみんなと久しぶりにハンドボールしてきたの巻

[ ハンドボールスクール福井大学医学部コーチ ]

11118746_852826034753989_1637867435_n
25日に福井に戻って、たまっていたMailを返したり、やろうと思っていた細々した事片付けたり、久しぶりに落ち着いた生活しています。

で、福井にいる間にしか出来ない事をやっておこうと言う事で、久しぶりにフレア体育館&福井大学医学部体育館に顔出してきました。今週末は北電のOB戦があるのでなまりになまった身体とやせ細ってきた身体に喝を入れてきました。

北電は現在、大会明けのオフ中という事でしたが、いつものごとく大西トレーナーがいたので、お互いの近況方向しながらスクワット&ベンチプレスをみてもらってきました。6月からはバイオレットでも本格的にフィジカル要素への指導にも着手する予定なので、選手に伝える前に肝心の僕が正しいフォームで出来ないとね。ってことで改めて大西さんにみてもらってきました。

「しかし、痩せたね。」

大会中も男子チームのみんなにも言われたけど、昨日も大西さんに言われましたな。まあしょうがないよね。3月から殆どトレーニングらしきことできていませんからね。

中部大学に入学して18歳から、約20年間かけて身体作りをしてきたけど、たった3ヶ月弱でその積み重ねがふっとんでしまうわけですよ。これはこれで悲しい現実ですな。

幸い、「フォームは悪くない」と大西さんにも言って貰えたので一安心。

11350281_852826014753991_1806782936_n
フレア体育館を後にして、ほど近くにある福井大学医学部の体育館へ。そうすると約束もしていないのに、元チームメイトのウッチー現る。こいつもハンドボール好きな男だねぇ。

今回から新一年生も交えての、練習。僕もちょこちょこと一緒に入りながらのトレーニングでした。

しかし、久しぶりに投げた男子ボールはでかい&重いぜよ。

ボールなしの3対3、3対3のラインコントロール、ボールありの3対3(ポストなし)、2対2+1対1、ボールありの3対3(ポストあり)と少人数で行えるメニューを中心にみんなで半面練習をしました。

30日のOB戦までにあと一回くらいは身体動かしておきたいなと思いながら、本日筋肉痛に悩まされています。

ウッチー&福井大学医学部のみんなありがとうね。

トランジスタのニューウェアもいい感じです!!!



滋賀医科大ハンド部コーチ 10期目④

[ ハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ ]

11158108_838819879487938_880764121_n
昨晩は滋賀医科大学ハンドボール部のコーチをさせて貰ってきました。

新入生も加わり、一気に大所帯になってきましたね。賑やかだ!!!

新入生歓迎会も一段落して、いよいよ関西学生春季リーグ戦に突入です。

2部昇格に向けてここから一ヶ月、リーグ戦を戦いながら全員で成長していってほしいですね。

初心者が多い、新入生にはボールの投げ方&ジャンプシュートをレクチャー。まずはここからかな。

試合を控えている上級生は実践モードで、攻防を中心にメニューを組みました。

11173439_838819892821270_1413569531_n

練習を終えると、またしてもサプライズ。

北電6シーズンお疲れ様という事で、綺麗な花束を頂きました。

みんなありがとうね。

11158153_838819909487935_1332097617_n

最後はみんなで記念撮影!!!



福井大学医学部コーチ 6期 6回目

[ ハンドボールスクール福井大学医学部コーチ ]

unnamed

昨日は福井大学医学部ハンド部のコーチでした。3月の西日本医歯薬トーナメントで出た課題を踏まえて今回のトレーニングでした。

秋冬と強い1対1&2対2&シュートバリエーションについて時間をかけて取り組んできた成果が少しずつ見え始めてきたところです。

1対1、2対2に勝てるようになってきたけど、フォローに寄られた時にパスを展開できない、半身抜けた状態(コンタクトを受けた状態)でのシュート精度が低い、ランニングシュートを打てるようになってきたけど、まだまだ自信をもって打ち切れない、こんなようなところが今回浮き彫りになった課題です。

課題があるのは良い事、しかも取り組んできたの先に出てきた課題、これからが楽しみですね。

あと今回もう一つよかったなと思うのが、新二年生を含めてチーム全員が今回の大会の振り返ってチームの核心迫る部分にまで目を向けて、課題&危機感を自分の事として捉えてくれていたこと。これを当事者同士、チーム全員で意見&思いをぶつけあって摺り合わせていくことが次の一歩になるのかなと思います。

1年間チームを運営していけば、良い時もあれば、苦しい時もあれば、本音をぶつけあう時もありますよね。

そこらあたりを彼らに伝えて、それらを踏まえた上で2時間程一緒にトレーニングをしました。

コーチを終えると、学生みんなから「北電、6年間お疲れさまでした。」とケーキ&花束のサプライズ。ありがとうね。

2009年の秋に福井に来て、北電でプレーさせて貰うようになって、その頃に彼らの先輩たちが声をかけてきてくれて福井大学医学部のコーチがスタートしました。当時の1年生が現在6回生(最上級生)です。

北電のホームゲームの際にはいつも応援に駆けつけてくれました。これはほんまに嬉しいし、意気に感じますよ。現役選手しながらコーチを続けてきた特権かもね。

コーチをさせてもらった当初は、楽しく、ふわーっとした感じのチームでしたが、少しずつ本格志向になって、今では本気で西医体優勝を目標に取り組むチームになってきました。

2015年の西医体まであと4ヶ月、最後まで彼らの成長を見守りたいと思います。



一橋大学ハンド部OBチーム&現役 コーチ

[ ハンドボールスクール ]

11092534_953733114645329_581629327_o

3月31日の夕方に福井を出て、久しぶりに福井に戻ってきました。昨日4月4日は一橋大学ハンド部のOBチーム&現役チームのコーチをさせてもらいました。OBチームから話を貰って何度か映像分析をして、月に2回の練習頻度で、仕事もしながらなんとか、東京都社会人リーグで上位を狙いたいというかなり具体的かつ現実的なお話を頂きました。

「経験してきたハンドが異なるメンバーでもチーム内でコンセンサスがとれるようになりたい。」
「フォーメーションなどではなく、共通理解をいくつか持つ中でプレーしたい。」
「今ある環境や練習頻度でも、社会人をしながらでも、上手くなりたい。」

何度かお話を聞かせてもらうと、こんな感じの要望が見えてきました。仕事をしながらハンドボールを続けている人はたくさんいますし、こういった悩みの抱えている人、チームは少なくないのかもしれませんね。

普段の小学生、中学生、高校生、大学生とはまた違う感じのコーチ依頼でしたが、これは結構面白いなと直感的に感じてやってみることにしました。

というわけで、今回やる事の全体像を把握してもらいました。
・ゴール型のボールゲームのゲーム構造(主要4局面+特殊局面)の説明
・シュート成功率に対する原理原則の説明
・チームの攻守の骨子になる考え方の共有

そこから攻撃のプラスワンアタックの基本動作ドリル
①スクリーン、スライド、トライアングル (シュート無し) 2:1⇒2:2⇒3:3
②スクリーン、スライド、トライアングル (シュートドリル)
③4:4 3分×5本
④6:6 4分×4本

こんな感じのメニュー構成でした。25〜30歳、中には40歳前後???それ以上の方もいましたが、皆さん頭も身体もフル回転で取り組んでくれましたよ。



渋谷教育学園幕張中学&高校 コーチ 

[ ハンドボールスクール ]

11088035_828164980553428_92760870_n
先日、千葉県の渋谷教育学園幕張中学&高校のハンドボールのコーチに行ってきました。

25日は午前、午後と2セッション、26日は市内大会(試合と試合の間、試合前のアップ、先生の言葉掛けなど)全てを見て欲しいとのリクエスト頂き、丸一日帯同させて頂きました。

25日はグランドでの練習、砂煙が半端じゃなかった…

様々な状況での1対1、2対2を行いました。DFが下がっている場面、ボールなしの場面、DFが前に出ている場面。攻撃練習、守備練習というくくりではなくて、攻守両面から1対1、2対2の理解を深めてもらいもらいました。

夜は澤崎先生、ご父兄との懇親会でしょうねーーっ。写真を取り忘れてしまいました。

11094296_828164957220097_846593938_n

26日の市内大会。試合の合間に子供達、先生と一緒に映像分析。そして速攻で栄養補給。

1日で2試合あるときに一試合目で快勝、二試合目でふわっとしてしまって思わぬ苦戦…

初戦の立ち上りが固い、などなど普段の練習だけでは補いきれない、見えてこない部分がありますよね。

今回はその辺りまで踏み込んでサポートして欲しいとの事だったので、普段通りの試合の準備をしてもらいながらも気づいた事を微調整しながら渋谷幕張と一緒に過ごしました。

11092104_828164903886769_319700470_n

27日は丸一日、石川県で仕事の研修で進行役&講師があったので、市内大会の2日目には帯同できませんでしたが、夕方に澤崎先生から嬉しいお知らせが、「市内大会、全勝優勝しました!!!」

渋谷幕張のみんな本当におめでとう!!!



さばスポ 坂井市立明章小学校ハンドボール体験会

[ さばスポハンドボールスクール ]

11061662_462806983877339_5362260875136575526_n

夕方、坂井市明章小学校の子供達と一緒にハンドボールしてきましたよ。ウッチーと一緒でした。

小学校と言いながら、一番下の子は年中さんもいましたよ。

さばスポで見ている子達が3名、そのほかはみんな初心者の子達。それでもぐんぐん上達して、最後は試合までできました。

半分くらいの子は、この後もハンドボールしてみたいと言ってくれました。

今回は「この後もここではハンドボール続ける事ができるよ」とチラシも用意してくれていたので、続けてくれるといいですね。

何よりも、さばスポ組のリュウセイ&マルちゃんのお母さん達が主体的に動いてくれて、親子一緒に今回の環境を作り出してくれたことが何よりも嬉しかったですね。

何か新しい事をやるのって、エネルギー&勇気がいるのは分かるので、本当に今回色々と準備してくださってめちゃくちゃ嬉しかったし、ここはいっちょやったろうって思いました。

これで2014年度のさばスポ(文部科学省アスリート派遣事業)は無事終了!!!

本当にありがとうございました。



さばスポ 初参加いっぱいの巻

[ さばスポハンドボールスクール ]

10985276_460823844075653_8755608743665293037_n
トレーニングを終えてからのさばスポでした。2014年度のフレア体育館でのさばスポ実施は今回がラストです。今回はトライアル参加の子が10名前後来てくれましたよ。うれしいじゃねーか。

11027482_460823824075655_6434495248786349279_n
いつものJr.チームのみんなが、ドリブルのコース教えてくれたり、シュートの打ち方教えてくれたり、初参加の仲間達にハンドボールの楽しさを思う存分伝えてくれました。いいじゃねーか。

さてさて、次回23日は坂井市の明章小学校で行います。これが2014年度ラストになりますね。



柏原中学ハンドボールスクール

[ ハンドボールスクール ]

11072847_823217294381530_1535848993_n
3月14日は柏原中学の女子ハンドボール部のみんなと一緒にハンドボールしてきたよー。

みんなハンドボールをやりだして、1年、2年の子達ばかりだったけど、みんな元気いっぱいにボールを追いかけていましたよ。

最終下校時間が過ぎても、校門の外でサイン&写真撮影攻撃でした。



大阪大学&福井大学医学部 ミニキャンプin福井

[ ハンドボールスクール福井大学医学部コーチ ]

11072232_821417834561476_342813243_n
レギュラーシーズンが終了して数日ですが、今週は大学生チームのコーチをさせて頂いていました。

3月11日、12日と大阪大学と福井大学医学部の両チーム中心に福井大学、富山大学が福井に集まってミニキャンプを行いました。

11日。

9〜12時 
福井大学医学部vs福井大学 トレーニングゲーム

12〜14時 
大阪大学 コーチ 攻撃の練習、守備の練習といいう区切りではなく、攻守両面から6:0DFに対しての理解を深めてもらいました。

17〜19時 
福井大学医学部 コーチ 午前中のトレーニングゲームで出た課題修正と、西日本医歯薬トーナメントに向けての準備

19〜21時 
大阪大学 コーチ 攻守両面から3:2:1DFに対する理解を深める。

この日は両チーム2部練習で合計4セッション、朝9時〜夜9時まで体育館いました。おそらく人生最長&最多でした。頭が疲れた。はげる。

自主練で全身筋肉痛のウッチーもハンドボールやりたくなったと行って学生と一緒に動いていましたよ。ウッチーもほんまにハンドボールが好きな男ですね。

11047033_821417851228141_1749664986_n

12日。

9〜11時 
大阪大学2チーム、福井大学1チーム、合計3チームでの10分ゲーム×9本。(僕はここで撤収、金沢へ出張。)

11〜13時 
大阪大学、福井大学医学部、富山大学で3校戦。

11028000_608042275992848_3068444622655916884_n

大阪大学は4月に開幕する関西学生2部春季リーグ戦、福井大学医学部は一週間後の西日本医歯薬トーナメントに向けていい準備ができたかな?

福井はこのミニキャンプを見計らったかのように、雪が降り出してほんまに寒かったけど、体育館の中は熱気ムンムンやったね。

福井大学医学部と大阪大学に高校の同級生が偶然いたり、嬉しい再会もあったね。

過去2年のコーチの際は、怪我をしていて参加できていなくてリハビリを頑張っていた現4年生が今回元気に大阪大学の主力選手として頑張っていました。笑顔で「やっと櫛田さんと一緒にハンドボールできました。」って嬉しいじゃねーか!!!

静岡県出身の山梨キャプテン、遠路はるばる大阪から福井までありがとうね。体育館の調整やらなんやら頑張ってくれた医大のみんなもありがとうね。



滋賀医科大学コーチ 10期目③

[ ハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ ]

11051243_820141291355797_1932006495_n
昨日の夜は滋賀医科大学ハンド部のコーチでした。2週間後に西日本医歯薬トーナメント控えている彼らからのリクエストもあって今回は実戦形式のメニュー構成でした。

昨年の秋の学連でも2部昇格できず、11月の関西医歯薬秋リーグでも苦戦が続き2部降格、この冬場にチーム再生の土台を作るべく取り組んでいる彼ら。ようやくキャプテンから「最終的にこんなハンドボールをやりたいから、今のテーマはこれです。だから今回はこういう事を教えて欲しい。」と自分達の意志、ビジョンを示した連絡をもらいました。(ずっと我慢してきたけど、学生主体のチームはここが大切。)

今はまだキャプテンの頭の中にあるイメージを全員で共有出来ているかは定かではありませんが、少なくともキャプテンにはこうした良いんじゃないか?こういうハンドボールがしたいって見えてきたみたいです。本来は新チームがスタートする時に描いていて欲しい部分なんですが、現実問題なかなかそうスムースに行くわけもなく、毎年キャプテンはこの冬場に壁にぶつかります。

壁にぶつかっても、自分で、自分達で乗り越えていってほしい。(見守るのみ)

自分達でメカチャンネル観たり、世界選手権の映像観たり、トレーニングの動画を調べたり、ほんの少しずつですが、自分達で欲して、自分達でハンドボールに触れようとする機会が増えてきたようです。(まだまだチーム内で意識の差はあるでしょうが。)

11026351_820141468022446_238871791_n
このチームの良い所、良い伝統の一つがOBさん達の面倒見の良さ。今回も学生達が実戦形式でやりたいって意向をくんで、ドクターとしてバリバリ活躍中のOBさんが仕事を終えて駆けつけてくれました。学生達だけだと4対4、5対5くらいまでしか人数がいないので、こうしてOBさんがきてくれると本当に助かります。

しゅんごなんて、明日卒業式だっつーのにわざわざ来てくれたもんね。国家試験の直前に筋トレ行くわ。卒業式の前日にハンドボールやりにきてくれるわ。アホすぎて最高ですね。