Tag Archives: トライマックス

鈴鹿にて

[ ~2022 三重バイオレットアイリス ]

今日は7月16日、今は東京に向かう新幹線。明日7月17日から本格的に日本代表活動が再開。デンマーク合宿、国内合宿を経て、アジア大会(ジャカルタ)という流れでの活動、次に鈴鹿へ戻るのは9月上旬になりそうだ。今回は1ヶ月半もの間、鈴鹿を離れることになるだろう。

6月26日から7月16日までの3週間弱は三重バイオレットアイリスの強化に集中していた。選手個々の成長を見極めながら、やる事を絞って強化を図った。限られた時間と機会の中で選手たちは集中して頑張ってくれた。1日、1回の練習、1プレー、1分、1秒無駄にはしない。そんな想いで本当に頑張ってくれた。

通常のトレーニングとも並行して、リクルート対象選手の受け入れ、ファン感謝デー、バイオレットJrカップ、トークセッション、公開紅白戦、選手との個人面談、大学生の夏合宿受け入れなど、未来への種まき&ホームタウン活動などイベント盛り沢山の毎日だった。

3連休前の2日間7月12日、13日は意識的に予定を開けて、梶原コーチと個人個人の成長とチームの強化の方向性をずっと話し合っていた。何だかんだ言って、梶原がいるから何とかやっていける。

3連休の初日7月14日は自宅から一歩も出ずに梶原コーチと共有した内容を元に、これからの事を整理していた。僕にとって、こういう時間&機会を持つことは大切なこと。意識的に考えを纏める時間を持たないと、集中して行動できない。

そして昨晩は池原綾香(ニューコビン)のおかえりパーティー。(古巣に顔を出してくれて嬉しい限りだ。)クラブのみんな、気の合う仲間でゆっくりと時間を過ごすことができた。高井さん、梶原の誕生日祝いと共に、妻の誕生日もみんなで祝ってくれた。江森(えもち)が新スタッフに加わってくれた。息子も照れ臭そうに、でも嬉しそうに「Super Violet Soul」の輪に加わっていた。クラブのイベント参加を楽しんでくれる家族がいるのもこれまたありがたい。

まだまだ道半ばではあるが、いいクラブになったなとつくづく思う。本当にこのクラブの監督係で良かったなと思うし、この選手たち、このスタッフと、この仕事ができて幸せやなと思う。毎日楽しくてしょうがない。

あーだこーだ言いながらも、限られた時間と機会である事を理解して、ハンドボールをやる時は、ぐっと集中して頑張る選手たちには感謝の気持ちしかない。まあ選手たちは「早く行ってくれ。もう帰ってくるな。おらん方がいい。」と言うやろうけどね。そう言う意味で、選手たちの集中力と結束力は凄まじいのだ。

この後、チームは7月末の東海ダービーを経て、8月2週目には国体東海予選へ挑むことになる。選手もスタッフも色んな想いを持ってこの国体東海予選に向かっている。本番のその場に全員が揃うことはできないけど、自分が関わった何かが、チームの何処かに関係している。みんなそんな想いでやっている。一隅を照らす。

暫くみんな離れ離れになるけど、選手もスタッフもそれぞれの場所で成長し、9月にまたみんなで会おう。



国体東海ブロック大会2017終了そして日本リーグ開幕へ

[ 2017/2018 シーズン(MVI) ]


先週末は国体東海ブロック大会だった。会場は静岡県だった。

三重 24-16 岐阜
三重 18-15 愛知

愛媛国体への出場権1枠をなんとか獲得することができた。東海4チーム内に日本リーグ所属チームが3チームある中での出場権獲得はタフな仕事だった。日本代表3名がチームに完全合流したのはこの大会の3日前からだった。

あれもこれもはできないし、ジタバタしてもしょうがないので、優先順位をつけて、やることを絞って、試合に臨んだのが良かった。二日連続の日本リーグ所属チームとの試合だったので、メンバーをシャッフルしながら、プレータイムに偏りがないように注意しながら2試合を進めた。もちろん勝利することを最優先する中でだ。

限られた時間の中で、やるべき準備をし、今できるプレーを出し切ってくれた選手たち。2試合を通して見えてきた課題はあるが、トーナメント戦を制して一位通過できたことが何よりの収穫。ルーキーズも社会人選手権よりも遥にチームにフィットしてきている。

今大会は前キャプテンの大畑美沙(旧姓・漆畑)にも加わってもらってチーム三重で挑んだ。教員生活スタート&結婚を経て、約1年5ヶ月ぶりにチームに加わってくれた。今回の活動に理解&支援してくださった全ての皆さんに感謝したい。

本国体までまたしばらくそれぞれの場所での活動になるが、お互いに1歩でも成長した状態で再合流できるようにしたいものだ。


さてさて国体東海ブロック大会を終えて、その足で東京へ。日本リーグ開幕を控えての監督会議と記者発表に出席してきた。

いよいよ今週末から日本リーグが開幕する。今シーズンは新規参加の2チームを加えて9チームで3回戦総当たりの24試合を戦うことになる。24試合、時間にして24時間。たった24時間のために7ヶ月もの間ハンドボールに没頭していくのである。

今シーズンも目の前のことに集中して、チーム全員で成長していこう。



旅立ちのとき

[ ~2022 三重バイオレットアイリス ]

17498813_1518557914843264_4246828715253405333_n
6月に入って1週間が経過した。日本代表組は日本を旅立ち、欧州入りした。鈴鹿組は平日は個人能力をあげる事に集中し、週末は練習試合で実戦経験を積んでいる。怪我で戦線離脱しているメンバーも手術やリハビリと向き合い懸命に頑張っている。

そんな中、池原綾香がデンマークリーグ・ニューコビンへの海外移籍を決めるニュースが流れた。統一契約書にもサインを済ませ、現地でのプレスリリース&記者発表も無事に終えた。ニューコビンは2016/2017シーズンのデンマークリーグ・プレーオフを勝ち抜き王者に輝いたクラブ。これに伴い、2017/2018シーズンの欧州チャンピオンズリーグ(以下CL)の出場権を獲得しているクラブである。未だかつて、そして男女通じて日本人選手がCLの舞台でプレーしたことはない。

少しだけ、僕が観ていた池原のニューコビン正式契約までの軌跡をここに記しておこう。(当然、全てをここに書くことはできないけどね。)

半年程前に池原本人から欧州挑戦についての相談を受けた。そこから半年に渡る入念な準備をし、4月から1週間ほど単身デンマークに渡り、自分の目でデンマークという国を感じ、ハンドボールを感じ、自分の事を現地のハンドボール関係者に観てもらった。

その時に現地でのコーディネートを買って出てくれたのが3月に鈴鹿にきてくれたデンマーク人のSimonだった。3月の時点で、池原とSimonに接点はなかった。池原はアジア選手権に向けての日本代表活動の為に、鈴鹿を離れていたからである。Simonは日本と日本ハンドボールへの接点を求めていた、池原はデンマークでのヘルプを求めていた。それぞれの存在とニーズをそれぞれに伝えた。

海外(ドイツ)でのプレー経験のある僕や梶原の所には要所要所で相談にはきてくれたが、基本的に池原自身がでSimonと日本ハンドボール協会の担当者に連絡をいれ少しずつ話まとめていき、自らの力でデンマークへの歩みを進めて行った。

4月中の話だが、練習を終えて自宅で夕食をとっているとよくFacebookのメッセンジャー(Simon、池原、梶原、僕のグループ)が鳴った。池原が慣れない英文を作って必死にSimonと連絡を取り合っていた。梶原と僕はやれる所までは池原自身でと決めていたので、見守ることに徹していた。池原は「海外に行きたい」と口にするだけではなく、自ら具体的に行動を起こしていったのだ。

新シーズンがスタートする時点で池原の口から海外移籍を視野に入れている事はチーム内でもオープンになっていた。4月末、5月頭の約1週間、単身デンマークへ渡った。渡欧前、「今シーズンの海外移籍の可能性は5%くらいでは?」と池原本人も口にしていた。

僅か1週間ではあったが結果としてこのアクションが大きかった。

多くの方に支えて貰っての今回のニューコビン移籍。サポートして下さった皆さんへの感謝の気持ちは忘れないで欲しい。それと同じくらい、今回の正式契約、海外移籍を実現させた自分自身の行動力に自信を持って欲しい。

まだ欧州挑戦へのスタートラインに立ったに過ぎない。いよいよプロフェッショナルのシビアでタフな世界に足を踏み入れるわけだ。だからそこ全てを受け入れ楽しんで欲しい。

池原に限らず、バイオレットのみんなは今、新たな一歩を踏み出そうとしているメンバーが多い。

怪我を受入れ、あるいはコンディションを整える為に手術に踏み切る者。初めてフル代表にチャレンジする者。フル代表で定位置確保に向けて闘志を燃やす者。職場を変えて心機一転頑張ろうとする者。退路を断って鈴鹿に飛び込んできた者。パートナーとの二人三脚へと準備を進める者。バイオレット内でのポジション獲得に向けて目の色を変えている者。

欧州、鈴鹿、病院と活動する場所は違っても、みんなそれぞれの場所で成長していこう。



ユメ先生@忍海小学校

[ ユメ先生 ]

18814994_1426868580683062_1782946880173894338_o
社会人選手権後のオフ期間に2017年度のユメ先生がスタート。今回は奈良県にある忍海小学校の5年生が対象。

この時期の5年生は新しいクラスになって間もない。それにしても元気いっぱいの子供達。目をキラキラさせて食い入るように話を聴いてくれる子供達。

僅か90分の間にチャレンジする事、協力する事、アイディアを出し合う事、ルールを守る事、仲間の意見を取り入れる事、自分の夢について考える事、勇気を出して発表する事、色んな事と向き合ってくれた。

18880215_1426869220682998_4811823377658808325_o

はっきりとした夢がある子もいれば、今はまだ夢を捜している最中の子もいる。自信満々の子もいれば、自分に自信が持てない子もいる。

自分の人生、今、これからに対して、どこかで「本気」のスイッチが入れば嬉しいね。



左腕坊主11年目突入 ~人間万事塞翁が馬~

[ 日々 ]

12805901_1162143203818072_2054966327562341952_n

新年度がスタートした。バイオレットの新シーズンの活動も本格的に開始。

3月29日からはトレーニングを再開させ、4月28日までの一か月間サイクル。

新加入選手を交えての鍛錬期。

さてさて、2006年4月1日から「左腕坊主」がスタートしてお陰様で11年目に突入した。

blog形式からスタートして、現在はオフィシャルHPの中で綴っている。

この10年間で所属チームもホンダ熊本(JHL男子)⇒Pirna(ドイツ)⇒Weinsberg(ドイツ)⇒北陸電力(JHL男子)⇒三重バイオレットアイリス(JHL女子)と5チームで様々な経験をさせてもらってきた。

自分の立ち位置も、選手⇒コーチ兼任選手⇒監督と変化した。

国内移籍、海外移籍、怪我、本当にいろんな経験をさせてもらった。企業チームでの社員選手、ドイツでのプロ選手、企業チームでの社外選手、クラブチームでの監督と競技を続ける形も様々。

「人間万事塞翁が馬」とはよく言ったもので、その時は苦しくても今となれば全てがいい経験で自分のプラスになっている。

このblogを通して、その時その時の自分の考えや想いを書いてきた。皆さんからのコメントやメッセージを読ませてもらって、色んなことを感じながら書き続けてきた。本当にいつも「また頑張ろう。もっと頑張ろう」ってパワーをもらっている。

皆さん本当にありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします。



JHL(2015/2016)終了

[ ~2022 三重バイオレットアイリス2015/2016 シーズン(MVI) ]

12705219_1150932228272503_609914471499437597_n

3月6日に日本リーグのレギュラーシーズンを終了。

1月に開幕した日本リーグ。開幕4連敗からのスタート。苦しみながらもHC名古屋との東海ダービーに勝利し、何とか初白星。

1月 1勝4敗
MVI 18(11-9 7-11)20 オムロン  @水俣 観客533人
MVI 17(11-11 6-9)20 広島メイプルレッズ  @鈴鹿 観客910人
MVI 17(8-15 9-15)30 北國銀行  @小松 観客853人
MVI 16(9-12 7-8)20 オムロン  @広島 観客263人
MVI 28(12-12 16-8)20 HC名古屋  @名古屋 観客527人

2月、特に上旬の8日間で4試合のタフな日程。名張でのソニー戦に惨敗。その翌日のブルズ戦に勝利。波乗りかけた矢先の呉でのメイプル戦で自滅。鈴鹿に戻って無敗の北國銀行戦に善戦するものの勝ちきれず。この時点で2勝7敗。それでもまだプレーオフの可能性の信じてチームは動いていた。

負けた時点でプレーオフの可能性が消える。そんな崖っぷちの状況を選手達は楽しんでいるようにも見えた。鹿児島でのSONY戦、DFで粘りに粘って逆転勝利。これで3勝7敗。ラスト2試合にプレーオフ進出の可能性を残してホーム(鈴鹿)へ戻ってきた。ブルズ、HC名古屋に勝てば5勝7敗となり、他チームの結果次第ではプレーオフ圏内の4位以内の可能性が見えてきた。

運命のブルズ戦との一戦。前半3点リードで折り返すも、後半ブルズの猛追を受けて14-14と痛恨のドロー。この時点でプレーオフの可能性は完全消滅。ジェットコースターのような2月を終えた。日本代表の原&池原はブルズ戦を最後にチームを離れて日本代表活動に専念。

2月 2勝3敗1分
MVI 13(5-10 8-12)22 SONY  @名張 観客430人
MVI 22(10-8 12-10)18 ブルズ  @高山 観客710人
MVI 13(7-11 6-9)20 広島メイプルレッズ  @呉 観客843人  
MVI 15(8-12 7-9)21 北國銀行  @鈴鹿 観客830人
MVI 14(5-7 9-5)12 SONY  @鹿児島 観客535人
MVI 14(9-6 5-8)14 ブルズ  @鈴鹿 観客850人

泣いても笑っても今シーズン最終戦。選手達は苦しみながらもHC名古屋との一戦をモノにしてくれた。それにしてもこの日のホームゲームの試合会場の応援は素晴らしかった。魂の籠った応援に鳥肌がたった。

3月 1勝
MVI 17(10-9 7-7)16 HC名古屋  @鈴鹿 観客880人

12戦、4勝7敗1分。勝点9。

何とかプレーオフの可能性を残して、レギュラーシーズンを終え、最終節の広島メイプルレッズvsブルズの結果を待つ。そんな状況までは持っていきたかったが、最終戦の前にその可能性はなくなった。

勝っても負けても、目の前の事に意識を向けて、常に最善の準備をして、全力でプレーし続けてくれた選手達、それを支えてくれたスタッフ、サポーターの皆さん、スポンサーの皆さんに本当に感謝している。本当に有り難うございました。

日本リーグのレギュラーシーズンは終了したが、3月15〜17日に大学生と一緒にスプリングキャンプ(バイオレットチャレンジ)を主催するのであと少しだけ今年度の活動が残っている。



上級コーチ(共通Ⅳ)研修

[ 日々 ]

先日、9月4〜6日は上級コーチの共通科目Ⅳの研修を受講。場所は東京の九段下。

今回の上級コーチ研修はハンドボールに加えて、バドミントン、空手道、テニス、バレーボールなど普段なかなか接点のない競技の指導者の皆さんとグループワーク&専門的かつ実戦的な講義を受講。という内容。

「ティーチング&コーチングとは?」「スポーツとは?」「スポーツマンシップとは?」「上級コーチの役割とは?」

などなど三日間でかなり深い部分まで考える時間をとる事ができた。貴重。こういう時間。

特に2日目の研修は、その内容、構成、プレゼン、など本当に素晴らしかった。

これまでも仕事、あるいはハンドボールの研修をいくつも受講してきたが、この日の研修は抜群だった。

研修後の受講者からの拍手がすべてを物語っていた。ある意味スタンディングオベーション級。

いい意味で人の心を揺さぶるってのはああいう事なんだと感じた。

あとは実践あるのみ。



滋賀医科大ハンド10期目 8〜13回目 西医体

[ ハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ ]

11934948_881180595282177_401758637689698239_n

気がつけば8月も最終週ですね。実は8月14〜17日は西医体でした。同時期にチーム三重の国体東海予選があったので、「今年は滋賀医大コーチとして西医体帯同は難しいと思うよ」と学生達には早い段階から伝えてありました。

例年よりもコーチ回数が少ない中、奥田主将を中心に自分達でチームを作り上げてくれました。今期のチームのスローガンは「チャレンジ」、これも自分達で考えだしたものです。

西医体直前になり、キャプテンの奥田が「西医体には自分達だけで臨む予定だったのですが、もし自分達だけで最終日まで勝ち残れたら、17日の準決勝・決勝だけでもいいので西医体の会場に来てもらえますか?他の部員には内緒にしておくつもりです。」と相談にきてくれました。

チーム三重は無事、15日、16日の東海予選で優勝。17日の早朝に三重を出発、一路奈良へ。

会場に到着すると学生達の「あ????へっ????何で櫛田さんいるんすか?」という、何年か前にもあったこのパターン。

残念ながら、準決勝では神戸大学に1点差で敗れてしまい決勝の舞台には立てず…

3位決定戦では気持ちを立て直して、山口大学との接戦を制して、何とか3位入賞を果たしました。

自分達で準決勝までたどり着き、昨年同様3位の座を確保できたのは良かったのかもしれませんが、彼らが目指していたのは優勝のみ。

その目標が阻まれた神戸大学との準決勝戦後に泣き崩れる彼らの姿は今も目に焼き付いています。

GKとしてスタートした6年生の山本は途中、目の故障で休部や退部も考えて悩んでいた時期もありましたが、チームに残ってくれて、ラスト1年ちょっとで右サイドに転向。高い打点からのサイドシュートに磨きをかけて、GKからCPへ転向して1年足らずで最後には西医体のベスト7にも選ばれる活躍を見せてくれました。

山本が故障で苦しんでいた時、プレーできない期間のチームとの関わり方に悩んでいた時、そんな自分がサイドに転向していいのか悩んでいた時、それをずっと見守っていた他の部員&マネージャー。

優勝が全てなんですが、10シーズンチームを観させて貰って、一人一人と向き合って来ました。一度挫折しても、セカンドチャンスを自分で摑み取って立ち上がる。そしてその姿を後輩たちが観ている。やっぱりこういう部分って大事なんだと思うんですよね。

月に1回3時間くらいのコーチで、もちろん彼らの全てを観る事はできないですが、その彼らとの時間に何を伝えるのか?何を感じてもらえるのか?回数や時間が限られているからこそ、お互いに一回一回、一瞬一瞬が勝負だと思ってコーチをしているし、コーチを受けているんだと思います。

けしてハンドボールで飯を食べていくわけではなく、将来医療従事者になる彼らに、僕がハンドボールを通して伝えられる事は何だろうかといつも考えています。

ドイツに行く前、ドイツにいる時、怪我をして日本とドイツを行ったり来たりしている時、日本でリハビリをしていた時、北電に加入して福井に移ってから、そして今期から三重バイオレットアイリスの監督にと、2006年からの10年で僕自身にも変化がありました。

一先ず10期目の滋賀医科大学ハンド部のコーチが無事終了しました。



みんな地球のどこかで頑張っています。

[ ~2022 三重バイオレットアイリス日々 ]

11701254_868663789836880_1932156817_o

鈴鹿に越してきて、少しずつですが落ち着いてきました。

スポンサーさんと打ち合わせをしたり、朝市に行ってみたり、図書館に行ってみたり、小学生ハンドに顔を出してみたり、家を片づけてみたりね。

そうそう、鈴鹿警察の方とも打ち合わせしました。

警察の方から「監督さんのHP左腕坊主でした?読みましたよ。」って。

なんかすごいことになってきたな。何もしてないけど、背筋のびました。

今日は亀山の体育館で元ホンダの阿部さんにも偶然会いました。変わってなさすぎてでびっくりや。

日本代表の試合も愛知に観に行きました。原&池原頑張っていました。嬉しいですね。 

バイオレットのみんなは今、鈴鹿、日本代表、ユニバーシアード、U-22と合計4か所で活動しています。

みんなそれぞれ地球のどこかでが頑張っています。次に15名全員が揃うのは8月のお盆すぎです。

さて、明日は愛知遠征です。

あ、川添&つじちゃんおめでとうね。



滋賀医科大学コーチ 10期目⑤

[ ハンドボールスクール滋賀医科大学コーチ ]

11136712_852600931473477_5070147371970208282_n

先日、6月17日バイオレットの練習がオフだったので久しぶりに滋賀医科大学のコーチに行ってきました。

2006年からコーチを初めて早いもので10期目になります。関西学生春季リーグ戦、医歯薬新人戦を終えて、この後は関西医歯薬春季リーグ&西医体を残すのみの彼ら、6年生にとっていよいよカウントダウンの時期になってきました。

6月15日のバイオレット&メカルイベントにも滋賀から来てくれた彼ら。メンバーのほとんどが大学入学後にハンドボールを始め、けしてハンドボールでメシを食っていくわけではない医学生たちですが、本当にハンドボールが好きなメンバーが集まってきています。

話はすこしそれるけど、この医歯薬ハンドの舞台から日本リーグに飛び込みプレーオフの舞台にもたったコラソンの中村選手は本当に尊敬します。

医歯薬ハンド、観に行ける頻度は限られていますが、可能な範囲でこれからも彼らの成長を見守っていけたらと思います。