Tag Archives: ハンドボールコーチ

花菖蒲ジュニア杯  〜第2回近県交流大会〜

[ ~2022 三重バイオレットアイリス ]

12376743_1112307452134981_4560061141792930555_n
12月12、13日は花菖蒲ジュニア杯、第2回近県交流大会を開催。三重交通G スポーツの杜体育館に愛知、岐阜、石川、奈良、そして地元三重の小学生ハンドボーラー300人が集結。

12358493_935269843176274_2130359466_n
僕も鈴鹿シティマラソン&必勝祈願の合間に顔を出してきた。

そして、何と偶然にも奈良から真弓クラブがきていた。松本先生、森先生と再会。僕が一番最初にコーチをしたのは奈良県生駒市の小学生チーム、真弓クラブ。2002年の頃。

偶然必然。原点回帰。



記者クラブ囲み取材&CTYラジオ出演

[ ~2022 三重バイオレットアイリス ]

12386769_935778283125430_449703142_n
12月10日、11日と日本選手権&日本リーグ開幕の囲み取材&ラジオ生放送。

10日は鈴鹿市役所内の記者クラブでの囲み取材。僕とキャプテンの漆畑で対応。

12314027_1110854438946949_8822931193442511621_n
11日は四日市でラジオ生放送。これは初体験。僕、漆畑、多田が出演。パーソナリティの方の絶妙の進行で無事終了。

いよいよ本格的にシーズンイン。一人でも多くの方に試合を見てもらいたい。ハンドボールを楽しんで貰いたい。試合会場でエキサイトしてもらいたい。



鈴鹿市ハンドボール教室後期 〜年内最後〜

[ ~2022 三重バイオレットアイリスハンドボールスクール ]

12347666_1109383372427389_5327511001513725367_n

12月7日は年内最後のハンドボール教室。鈴鹿市内の小学生1〜6年生までが参加。

月に2回を目安に年間20回、開催予定。今回は後期の5回目で近藤ほのかと共に指導にあたった。

まだまだパスキャッチに四苦八苦。何とかジャンプシュートが打てる。ゲーム形式になるとボールがある場所に人が集まり団子状態。まだまだこんな感じ。当然と言えば当然。

今回はそれが一気に前に進んだ。子供ってのは一気に突き抜ける。

「ボールを貰う前に、味方と相手のことを観る」
「ボールを持っていない時に、空いている場所に移動する」

たったこの二つのことを意識するだけで、団子状態だったゲーム形式のメニューが一変。パスがポンポンポンとつながってシュートに行けたり、自分が空いていると感じたらドリブルで前に運んだり、ボールゲームっぽく、ハンドボールっぽくなった。

「中学でハンドしたいけど、進学予定の中学にはハンド部がない」と帰り際に6年生が零していた。新たな課題。

そして、12月10日上記の小学6年生の事も含めて、次年度のハンドボール教室についてのMTG。

「小学生&中学生でできないか?」
「開催頻度をもう少し増やそう」
「開催時間を早めよう」

など、前向きな話し合い。子供達とって少しでもいい環境を。大人の役割。



Camp in 鈴鹿

[ ~2022 三重バイオレットアイリス福井大学医学部コーチ ]

204_large
先週末12月5、6日とハンドボール Camp in 鈴鹿。

香川銀行、ブラックブルズ、滋賀医科大と合計4チームが入れ替わりで鈴鹿へ。

平日は人数の関係でなかなかできない6対6や実戦形式のメニューをじっくりとトレーニング。

今週はデンマーク短期留学組も帰国予定。日本選手権、JHLへの準備は続く。



大阪遠征

[ ~2022 三重バイオレットアイリス ]

12308635_1105428759489517_163016129999203743_n

11月28、29日と大阪遠征。学生チャンピオンの大阪体育大学の皆さんと一緒に6対6や実戦形式でのトレーニング。

おりひめJAPAN、デンマーク短期留学組と鈴鹿を離れているメンバーが多いので、現在鈴鹿組はCP7名、GK2名。(けが人などは除く)ここしばらくは少人数での練習メニューが続いていたので、非常に貴重な機会。課題も見つかり、収穫もあり。

日本選手権の初戦が大阪体育大。約一ヶ月後に今度は公式戦で勝負。大阪体育大学の皆さん、楠本監督有り難うございました。

大阪遠征を終えて、鈴鹿に戻ってそのままラジオ収録。午前中は事務所で、今週末の鈴鹿での合宿受け入れの準備&映像分析。夕方からは小学生対象のハンドボールスクール。

ハンドボールな日々。



おりひめジャパン

[ ~2022 三重バイオレットアイリス日々 ]

12243416_924946257541966_9128595409836822518_n
11月16日~18日まで2泊3日で熊本県山鹿市へ。くまモンをスカウトへ。

というのは冗談で日本ハンドボール協会からの依頼を頂き、リオ五輪アジア予選を経て、12月のデンマークでの世界選手権に向けた日本代表(おりひめジャパン)合宿のサポートが今回の仕事。

10月のリオ五輪アジア予選。連日のメディア報道。互いに3戦全勝で迎えた韓国との一騎打ち。この試合に勝てば40年ぶりの五輪切符獲得。会場は5000人を超える超満員。試合前の国歌斉唱。手をつないで心の整えるおりひめジャパンの選手&スタッフ。

僕は会場でこの試合を観ていた。

日本の代表として、強豪韓国との一騎打ちする場まで着実にコマを進め、厳しい戦いになるのは百も承知で、それでもやってくれるんじゃないかという期待感。まさしく日本の代表としてこれから戦ってくれる選手&スタッフをリスペクト&ありがとう&よろしく頼むぞって心の底から応援していた。

しかし、韓国はホンモノだった。完膚なきまでに叩きのめされた。

今回のアジア予選では残念ながらリオ五輪の切符獲得は叶わなかったが、世界選手権、世界最終予選の結果次第ではまだまだ可能性は残されている。日本代表、おりひめジャパンに選手を送り出す日本リーグの指導者として、自チームでの日本一を狙うのは勿論のことで、その先まで見据えて指導していく必要性を感じた。

そんな矢先の今回の話だった。

三重バイオレットアイリスの監督になってまだ半年で、まだ何も成果を出せていないこの状態で、現場スタッフは僕だけのこの状態で…

本当にいろいろと考えたが、僕のドイツ&JHLでの選手としての経験だろうが、まだ半年足らずの指導者としての経験だろうが、僕のどんな部分でも、おりひめジャパンが1ミリでも五輪切符獲得に近づくのならと熊本へ向かった。急な話にも関わらず調整してくれたバイオレットの選手&スタッフに感謝。

おりひめジャパンのコンセプトを栗山監督から伺った上で、もろもろお手伝いさせて頂いた。栗山監督との戦術的なディスカッション、映像分析、世界選手権に向けての大型選手役、トレーニング全般のサポートが主な役割。

個人的には日本代表は育成の場ではなく、戦える選手が成果を出す場だと思う。ベテランとか、若手とか、職業とか、アマチュアとか、プロとかそんなの関係ないと思う。その時点でのベストメンバーが日本代表だと思う。ポジションは与えられたり、譲られたりするものじゃない、実力で奪い取るものだと思う。

成果が出なければ批判はされるだろうし、勝って感動を呼び込めば注目もされる。その競技の未来を託されているのが日本代表だと思う。だから、試合の前に国歌が流れると心が震えるんだと思う。

読んで字のごとし、日本の代表。その競技の日本の代表。ハンドボールの日本の代表。おりひめジャパンの選手、スタッフの皆さん、役員の皆さん、世界選手権でのおりひめジャパンの活躍を心の底から応援しています。



トライアウトを終えて 「狭き門ではなく。広き門だけど高き門。」

[ ~2022 三重バイオレットアイリス ]

11月21日(土)、三重バイオレットアイリスのトライアウト。大きな事故やケガもなく無事終えることができた。

自分の意志でチャレンジしてくれた選手の皆さん、選手を送り出してくださった指導者&親御さん、受入れる態勢を整えてくれたバイオレットのスタッフ&選手に感謝。

下記のようなプログラムでトライアウトを実施。

①GM&監督との面談
②メディカルチェック(体重、体脂肪率、筋肉量、過去のケガなど)
③グループディスカッション(Vカフェに参加)
④ハンドボール(バイオレットの練習に参加)
⑤フィールドテスト(走力、跳躍力、投力)

来年春に大学卒業予定の選手は、鈴鹿市内の企業訪問とバイオレットの選手が勤務している職場を訪問。

どんな仕事に興味があるのか?どんな将来像を描いているのか?選手としての目標は何なのか?各選手にじっくりと話を聴かせてもらい、ハンドボールのプレーを観させてもらい、体力要素を測定させて貰った。

あくまでもテストではあるが、一言二言のアドバイスでもグッとプレーが変化していく様子が印象に残っている。「coachability」の高さも選手にとって大切な能力。

心技体の3つの要素を総合的に観て、11月末のスタッフ会議で最終判断の予定。

「狭き門ではなく。広き門だけど高き門。」

12278271_926797857356806_979187225_n
(バイオレットカフェにて)

12270552_1636111903272953_1040934960_n
(ハンドボールのトレーニングを終えて)

12285944_1636111906606286_1165403697_n
(フィールドテストの様子)



アジア予選を観て

[ ~2022 三重バイオレットアイリス日々 ]

11049521_1089895977709462_753242392820192105_n
気づけば10月ももう終わりですね。11月もすぐそこです。

随分前のことにようにも感じますが、10月20〜25日までおりひめジャパン(女子日本代表)のリオデジャネイロオリンピックアジア予選が愛知県で開催されました。三重バイオレットアイリスからも原と池原がおりひめジャパンの一員として五輪切符を獲得すべく日の丸を背負って闘ってくれました。

10月25日、アジア予選最終日。共に3戦全勝同士の日本と韓国が一騎打ちでした。韓国に勝てば、40年振りの五輪切符獲得が決まる大一番でした。結果は残念ながら…

日本(JPN) 21 (11-17, 10-18) 35 韓国(KOR)

僕は、21日の中国戦、24日のカザフスタン戦、そして大一番25日の韓国戦、合計3試合の応援に行ってきました。21日の中国戦は平日という事もあって、会場の入りは疎らでした。

おりひめジャパンの勝利という結果そしておりひめジャパンからの熱量、そして新聞、テレビ、インターネットなど各メディアで連日のように取り上げられたこともあって24日のカザフスタン戦、そして25日の韓国戦とぐんぐんサポーターの数は増えていきました。

24日のカザフスタン戦、苦しみ抜いた末に1点差で勝利。いよいよ40年振りの五輪に王手という状況。

何と言うか「いけるぞっ!!!」っていう空気感みたいなの出てましたよね???ハンドボールの代表チームの結果にこんなに期待感を持ったのは僕は初めてでした。「行ってくれ。頼む」って思いました。ほんまに。

僕は2008年の中東の笛・再予選の時は日本にいなくて、ドイツだったのもあってあの時の盛り上がりってのは体感できていなかったんですよね。だから、今回なんと言うか、代表チームが勝っていくとこんな風に空気が変わっていくのかって、すげーなって純粋に感じました。規模はまだまだ及びませんが、ラグビーのW杯での活躍を見た後だけに、尚更そう感じました。

そして25日の韓国戦は5000人を超える観客が会場を埋め尽くしました。(満員御礼で会場に入る事ができなかった人もいたみたいですしね。)

そして試合直前、おりひめジャパンが横一線になっての国歌斉唱。会場も全員が起立&脱帽。これに勝てば五輪が決まるっていう期待感。韓国が強いことは全員分かっているけど、やってくれるんじゃないかって言う期待感。その場を共有できているっていう何とも言えない高揚感。

これぞ、五輪切符をかけた大一番、日本代表の試合。って感じでした。自分が監督を務めるチームから2名の選手がおりひめジャパンの一員として日本の未来をかけてこれから闘うのかと…。原、池原の背中を見ていて本当に誇りに思いました。

前述の通り、結果はけして満足のいくものではなく、今回のアジア予選で五輪切符を獲得することは出来ませんでした。本当に韓国は強かった。

おりひめジャパンのメンバーの多くは、日本リーグ、あるいは日本リーグを経験して海外リーグでプレーしています。日本リーグで指導者をさせて頂いている重みを改めて感じました。日本一を目指して闘うその先までしっかり見据えていかねばと改めて強く感じました。

おりひめジャパンに関わった全て皆さん、本当にお疲れさまでした。



トライアウト開催の背景

[ ~2022 三重バイオレットアイリス ]

三重バイオレットアイリスHPでも公開されていますが、11月21日に三重バイオレットアイリス初となるトライアウトを開催します。

「三重バイオレットアイリス・トライアウト詳細」

今回のトライアウト開催の背景というか、込められた想いを少しだけお話させてもらいますね。

ご存知の通り、三重バイオレットアイリスが戦う場は日本ハンドボールリーグがメインです。つまり国内トップリーグがメインフィールド。誰でもプレーできる場ではありません。五輪切符に人生をかけてチャレンジしているおりひめジャパンの選手も何名かいます。

当然、高き門です。でも、狭き門ではなくて、広き門にはしたいなと。国内トップリーグ、オリンピックにチャレンジできる機会は創りたいなと考えました。

現時点では、三重バイオレットアイリスの選手達は地元企業に勤務しながら、競技を続けていますが、考え方次第では、こんな競技の続け方だって可能かもしれません。

三重県内の大学や専門学校に通いながら自分の将来に繋がる勉強をして、ハンドボールは三重バイオレットアイリスでプレーする。

自分のしたい仕事を続けながら、三重バイオレットアイリスでプレーする。

プロフェッショナルとして三重バイオレットアイリスでプレーしたいと売り込んでみる。

将来、日本ハンドボールリーグでプレーしたいと思っている高校生、大学生はもちろん、現在仕事をしながらクラブチームで競技を続けている社会人など、皆さんの熱いチャレンジを待っています。国外からのエントリーだってもちろん大歓迎です。

三重バイオレットアイリスはクラブチームなので、いろんな形でプレーできる可能性が無限大です。



新潟にて

[ 日々 ]

12064178_911237052246220_1538116715_n
一泊二日で新潟へ行ってきた。友人の結婚式&新潟市内をぷらり旅。(結婚式の模様はfacebookにて)

新潟空港から新潟市内へ移動。すごい人だかりを発見。おばさんのアイドルグループに狂喜乱舞のオジサン達。新潟ではわりと有名らしい。数年前は2,3人の応援だけだったそうだ。

この人だかりの裏手にアルビレックス新潟とコラボしたオレンジのローソンがあった。

12166103_911237168912875_322286607_n
ローソンの中にはアルビレックス新潟のオフィシャルグッズ。

12166770_911237235579535_313631095_n
そしてアルビレックス新潟の選手のサインが所狭しと。
12165958_911236805579578_616609182_n

そして新潟と言えばこの男。元チームメイトの石塚。今は新潟小学校のGTI。(グレート・ティーチャー・石塚)

「結婚式で新潟行くから、ええ感じによろしく」というアバウトなリクエストに見事に応じてくれた石塚先生。

新潟市内もろもろ案内してくてありがとうね。